• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

胆道癌におけるFGFR阻害薬の薬剤耐性獲得機序の追求

Research Project

Project/Area Number 16K09400
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

宮部 勝之  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (00543985)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 香月  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (00405200)
内藤 格  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (30527750)
吉田 道弘  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (20636328)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsFGFR阻害剤 / 胆管癌 / 薬剤抵抗性
Outline of Annual Research Achievements

最近、線維芽細胞増殖因子レセプター (FGFR)と他のパートナー遺伝子との遺伝子転座が胆道癌にて発見され、これらの転座は機能的に発癌性を有し、分子標的治療のターゲットとして有望であり、臨床試験も開始されているものの、他の薬と同様に治療抵抗性を示
す病態の存在が予想される。我々はFGFR 阻害剤の薬剤抵抗性獲得に寄与する機序を解明し、腫瘍発生・進展メカニズムへの影響を検討することとした。最終的には本機序の臨床的意義解明を目的とした。
まずin-vitro実験として、FGFR2-CCDC6 癒合遺伝子を持つ肝内胆管癌primary cell であるLIV31 を使用し、FGFR 阻害薬BGJ398耐性を示す薬品濃度の同定を行ったところ、IC50は4.4マイクロmolと同定された。この濃度のBGJ398をLIV31に継続的に投与することにより、BGJ398耐性細胞株を現在作成している。現在薬剤を投与して6ヶ月以上経過しているが、細胞増殖が遅いため、完全な薬剤耐性獲得細胞を得るには至っていない。
また、in-vivo実験として、Mayo Clinicにてあらかじめ作成されたBGJ398薬剤感受性のpatient-derived xenograft (PDX)とBGJ398薬剤抵抗性のPDX、コントロールとしてvehicleのみ投与されたPDXよりDNAを抽出し、FGFR family geneを中心として遺伝子変異を調べるgene panel testを実施している最中である。また、現在米国ではPonatinibを胆管癌患者に使用する臨床研究が行われていることもあり、BGJ398だけでなく、Ponatinibの薬剤耐性も調査することを検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

FGFR2-CCDC6 癒合遺伝子を持つ肝内胆管癌primary cell であるLIV31 を使用し、FGFR 阻害剤耐性細胞株を昨年より作成しているが、本細胞は成長が極めて遅く、薬剤耐性細胞株を作成するのに予想外に時間がかかっている。しかしながら、Mayo Clinicにて前研究者が作成したBGJ398薬剤耐性獲得PDXを使用することができたため、mice実験にかかるコストと時間を削減することができた。また、Gene panelの実験コストは科研費を使用しなくて済むことができた。申請者は現在Mayo Clinicに留学しているが、本年7月より再度名古屋市立大学にて勤務することになるため、実験のスピードアップが期待できる。

Strategy for Future Research Activity

現在施行しているGene Panelの結果により、同じ標本を用いたさらなるRNAシークエンスを必要とするかどうかを判断し、薬剤耐性遺伝子を同定する。平成29年2月にソルトレイクシティにて行われたCholanigiocarcinoma Foundationの年次総会にて、胆管癌がFGFR2癒合遺伝子を保持していても、FGFR2特定部位のmutationがあった場合、その変異が薬剤抵抗性に関わるという発表があり、その確認も行う予定である。また、現在Mayo Clinicでは類似のFGFR阻害剤であるPonatinibの臨床治験を胆管癌患者に対して行っており、Ponatinibに対する薬剤抵抗性を調べることも比較的容易にできるとのことであるので、そちらも現在検討中である。Gene Panelおよび引き続いて行われる可能性のあるRNAシークエンスの結果が出次第、薬剤感受性遺伝子変異を同定し、まずは細胞実験にて、同定した遺伝子変異を組み込むことで、遺伝子獲得細胞のphenotypeを確認すると共に、将来のin vivo実験に向けて、名古屋市立大学にてFGFR薬剤耐性獲得PDX作成に着手する予定である。

Causes of Carryover

今年度、FGFR阻害剤を用いた薬剤耐性獲得細胞株の作成に予想外に時間がかかった(6ヶ月以上)上、Mayo Clinicの共同研究者Dr. Lewis R. Robertsと話し合った結果、まずはMayo Clinicにて過去に作成したFGFR阻害剤耐性獲得PDXを使用し、50 gene panelにて遺伝子変異の比較を行おうということになったため、まだマウス実験やRNAシークエンスに使用する予定の費用を使用していないため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

Mayo Clinicにおける凍結PDXを使用することになったものの、遺伝子異常が同定できた後はFGFR阻害剤耐性獲得PDXに対し、さらなる効果を期待して他のsmall molecular agentを投与予定であるため、やはりマウス実験によるFGFR阻害剤耐性獲得PDX作成は必要である。名古屋市立大学において、本実験を行う予定である。また、50 gene panelの結果次第で、RNAシークエンスを行う可能性もあるため、そのための資金を留保しておきたい。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Mayo Clinic(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Mayo Clinic

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi