2018 Fiscal Year Annual Research Report
Clinical and in silico fusion studies for producing innovations in chronic atrial fibrillation ablation
Project/Area Number |
16K09431
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
芦原 貴司 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (80396259)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小澤 友哉 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (20584395)
坂田 憲祐 滋賀医科大学, 医学部, 医員 (50773991)
原口 亮 兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 准教授 (00393215)
稲田 慎 森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (50349792)
中沢 一雄 森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (50198058)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 分子心臓学 / 不整脈学 / 慢性心房細動 / 非発作性心房細動 / リアルタイム可視化 / リアルタイム映像化 / in silico / 人工知能 |
Outline of Annual Research Achievements |
超高齢社会を迎えたわが国において,脳梗塞や心不全の主な原因である心房細動の治療は社会的急務である.しかし,非発作性(慢性)心房細動には,発作性心房細動に対する肺静脈隔離術のように,コンセンサスを得た有効な術式は無い.非発作性心房細動の治療標的を見定めるには,複雑な興奮動態のリアルタイム映像化が有用と考えられるが,これまで臨床で満足に使える心房細動映像化システムは国内外に存在しなかった. 本研究は,研究代表者が20年以上に携わってきたin silico医学研究で培った高度な科学技術計算に基づき,世界初のオンライン・リアルタイム臨床不整脈映像化システム(ExTRa Mapping)を発明し,実臨床に応用したものである.カテーテルアブレーションの現場で心房細動を瞬時に映像化し,非発作性心房細動の持続機序の解明と新たな治療戦略の提案を目指した. 研究代表者らは本研究により,心房内における機能的な興奮旋回すなわちローター(スパイラルリエントリー)に基づく心房細動ドライバー(駆動機序)が,患者毎に大きく異なっていることを発見した.また,ExTRa Mappingによる映像化で明らかになったローターの位置が,従来から心内電位指標に基づき治療標的とされてきた位置と相関しないことも分かった.さらに,ExTRa Mappingガイド下にローターを標的とする非発作性心房細動アブレーションを行うことにより,従来約30%とされた洞調律維持率が約80%にまで大幅に改善された. 非発作性心房細動アブレーションにおいて治療標的を見定める際に,心房細動の興奮動態を映像化することの有用性が示唆された.これらの研究成果は,国内外の関連学会および講演会において数多く報告し,論文誌上にも発表した.ExTRa Mappingについては,2019年より全国に向けてリリース開始となり,適正使用に向けた講習会も開催した.
|