• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

左室拡張不全の新たな治療法の開発 - キサンチンオキシダーゼ阻害の可能性 -

Research Project

Project/Area Number 16K09436
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

荻野 和秀  鳥取大学, 医学部附属病院, 准教授 (70294311)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords心不全 / 左室拡張不全 / 尿酸 / キサンチンオキシダーゼ / 酸化ストレス
Outline of Annual Research Achievements

高尿酸血症(血清尿酸値>7.0 mg/dL)を合併した左室収縮機能が正常(左室駆出率>50 %)の慢性心不全(拡張機能障害)患者を対象として、フェブキソスタットおよびベンズブロマロンの左室拡張機能への影響を検討した。本研究は、データの信頼性をより高めるためrandomized double blind cross-overの研究デザインで行っている。つまり、無作為に2群に分類し、半数は最初にフェブキソスタットを24週間、その後ベンズブロマロンを24週間服用する。残りの半数は最初にベンズブロマロンを24週間、その後フェブキソスタットを24週間している。
試験開始前とフェブキソスタットおよびベンズブロマロン服用24 週後に、心エコーと尿酸代謝を検討するとともに、酸化ストレスマーカー(酸化LDL、ADMA, 尿中8-OHdG)および炎症性サイトカイン(TNF-α)も検討している。
平成28 年度は主に高尿酸血症(血清尿酸値>7.0 mg/dL)を合併した左室収縮機能が正常(左室駆出率>50 %)の慢性心不全(拡張機能障害)患者のエントリーを行っている。現時点で、15症例のエントリーが完了し、一部の症例はプロトコールも終了した。今後もエントリーを続けていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

臨床研究に関しては症例患者のリクルートがやや遅れいているが、必要最小限の症例のエントリーは終了し、少しずつ解析も進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画に沿って進める。臨床研究は予定通り平成29年度末までに全症例のリクルートを終了する予定である。症例数が集まりにくい場合は、必要最低限の20症例を目標にしてリクルートを行い、解析を進めていく予定である。

Causes of Carryover

当初予定していたより症例数が集まらなかったために、測定キットなどの購入の必要性がなかったことや学会発表が行えなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度への繰越額が存在するが、当初の予定通りに研究を進行し、学会発表・論文化する予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi