• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Time and Space Analysis of Disruption in the Neuror-glial Interaction by Brain Angiotensin Receptor in Chronic Heart Failure

Research Project

Project/Area Number 16K09443
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

岸 拓弥  九州大学, 循環器病未来医療研究センター, 准教授 (70423514)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords慢性心不全 / 交感神経 / グリア細胞
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「脳への神経性と液性入力異常に起因する脳内アンジオテンシンⅡ受容体(AT1R)による神経グリア連関異常が慢性心不全である」を解明することが目的である。
平成30年度は、アデノウイルスベクターを用いたSiRNAの局所への遺伝子導入法(すでに主任研究者が長年行ってきた手法である)を用いて延髄孤束核あるいは視床下部室傍核のアストロサイト選択的AT1R阻害を行った上で、平成29年度に行った神経・液性因子入力任意制御下において交感神経活動・心臓・腎臓・血管機能を評価した。また、Cre-Lox Pシステムを用いたアストロサイト選択的AT1R欠損マウス(作成済み)の冠動脈結紮心筋梗塞およびアンジオテンシンII+塩分負荷による心不全誘発による血行動態および予後評価を行った。
その結果、視床下部室傍核のアストロサイト選択的AT1R阻害により液性因子入力による交感神経活動・左室拡張末期圧の変化は認められなくなった。一方で。腎臓の組織評価や大血管における動脈硬化病変の変化は認められなかった。また、神経性入力による変化や、延髄孤束核のアストロサイト選択的AT1R阻害による神経性・液性因子入力による変化は不変であった。さらに、Cre-Lox Pシステムを用いたアストロサイト選択的AT1R欠損マウスの冠動脈結紮心筋梗塞およびアンジオテンシンII+塩分負荷による心不全誘発による予後は大きな改善を認め、交感神経活動・左室拡張末期圧も有意に改善した。
これらの結果から、脳への液性因子入力が視床下部室傍核のアストロサイトにおけるAT1Rを過剰発現させることで交感神経過剰活性化から心不全の血行動態・予後悪化を来す経路が示唆され、視床下部室傍核のアストロサイトAT1Rが心不全の予後改善を目的とする治療標的である可能性が示された。

Research Products

(1 results)

All 2018

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 心不全は「不全心」ではなく【自律神経制御システム不全=「身」不全】であり「心」不全である~先人に学び・未来を創る~2018

    • Author(s)
      岸拓弥
    • Organizer
      第71回日本自律神経学会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi