• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

糸球体上皮細胞障害におけるmiR-143の役割の解明

Research Project

Project/Area Number 16K09601
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

坂入 徹  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20455976)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsmicro-RNA / hsa-miR-143 / TGF-beta1 / 糸球体上皮細胞
Outline of Annual Research Achievements

我々は、TGF-beta1による糸球体上皮細胞において、micro-RNAがどのように関与しているかを調べるために研究をすすめてきた。
まず、TGF-beta1を作用させた培養糸球体上皮細胞において、コントロールの細胞と比べ、miR-143の発現が有意にに上昇することをmicroarrayとRT-PCRでで確認した。次に、レンチウイルスベクターを用いてmiR-143を高発現させた培養糸球体上皮細胞を用いて、以下のようにmiR-143の機能解析を行った。Smadのレポーターアッセイでは、コントロールの細胞と比べ、miR-143を高発現させた細胞でSmadの活性が上昇することが示された。また、ウエスタンブロットとRT-PCRによるWT1の発現解析により、miR-143を高発現させた培養糸球体上皮細胞ではWT1の発現が低いことが示された。これらは正常糸球体上皮細胞にTGF-beta1を作用させた時と同様の形質の変化であった。以上より、糸球体上皮細胞において、miR-143はTGF-beta1により発現が増強し、発現増強したmiR-143はTGF-beta1の作用を増強させWT1の低下を惹起させることにより、糸球体上皮細胞障害障害を引き起こすと考えられた。
今後は、miR-143をノックダウンした糸球体細胞を用いて、TGF-beta1による細胞の形質変化が抑えられるかどうか解析する予定である。また、miR-143とクラスターを形成し、同様に発現制御されていると考えられているmiR-145について、TGF-beta1により発現が増強するかどうかを調べる予定である。更に、 TGF-beta1トランスジェニックマウスの腎組織を用いてmiR-143の局在や発現上昇を確認したいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

miR-143がTGF-betaの作用を仲介しているかどうかについては、miR-143をノックダウンした糸球体上皮細胞でTGF-beta1の作用が減弱することを示す必要があるが、それが行えていない。
また、生体においてmiR-143が腎疾患に関与しているかどうかを調べるために、最低限、マウスの腎疾患モデルでmiR-143の発現が増強することを確認する必要があると思われるが、今のところ行えていない。

Strategy for Future Research Activity

レンチウイルスベクターを用いて糸球体上皮細胞のmiR-143をノックダウンし、その細胞にTGF-beta1を作用させて、TGF-beta1による細胞の表現型の変化が解除されるかどうかを調べる。
また、miR-143とクラスターを形成し、miR-143と同じように発現が制御されているmiR-145について、TGF-beta1によって発現が増強するかどうかをRT-PCRをにより調べる。
さらに、可能であればTGF-beta1トランスジェニックマウスの腎組織を入手して、RT-PCRまたはin situ hybridizationによりmiR-143の局在と発現増強を確認する。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi