2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of novel treatment against peroxiredoxin in central nervous system demyelinating diseases
Project/Area Number |
16K09691
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
鵜沢 顕之 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (10533317)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桑原 聡 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (70282481)
森 雅裕 千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (70345023)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 視神経脊髄炎 / 多発性硬化症 / EAE / ペルオキシレドキシン / CD45 / 免疫染色 / 髄液 |
Outline of Annual Research Achievements |
疾患急性期かつ急性期治療前の血清(視神経脊髄炎:NMO 10例、多発性硬化症:MS 10例、非炎症性神経疾患 10例)及び髄液(NMO 16例、MS 16例、非炎症性神経疾患15例)を用いて、血清・髄液中ペルオキシレドキシン1、5、6の各濃度をELISAキットで測定した。またMSのモデル動物であるexperimental autoimmune encephalomyelitis(EAE)マウス急性期の脊髄標本を用いてペルオキシレドキシン1-6の各サブセットで免疫染色を行った。 血清ペルオキシレドキシン5及び6は中枢神経炎症性脱髄疾患(NMO>MS)で非炎症性神経疾患より有意に上昇していたが、ペルオキシレドキシン1は有意な差は認めなかった。一方髄液中のペルオキシレドキシン1、5、6はNMO、MS、非炎症性神経疾患で差は認めなかった。また、EAEの脊髄標本を用いた検討ではペルオキシレドキシン5のみが病変部病変部に集簇しているCD45陽性細胞内に染色がみられた(CD3陽性細胞では染色なし)。以上からペルオキシレドキシンは中枢神経炎症性脱髄疾患において有意に変化しており、炎症のトリガーとなり病態に関与している可能性が示唆された。今後ペルオキシレドキシンを治療ターゲットとした新規治療の有用性の検討が必要と考えられる。
|