2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K09707
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
大槻 美佳 北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (10372880)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中川 賀嗣 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (40273718)
今井 むつみ 慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (60255601)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 失語症 / 視線計測器 / eye tracker / 言語理解 / 言語評価 / 多肢選択課題 / 臨床応用 / 呼称課題 |
Outline of Annual Research Achievements |
失語症患者の言語理解能力の評価は、各種の言語検査で、単語レベルの理解であれば、提示された単語に合致する対象・絵カードなどを指さす課題で、また、文レベルの理解であれば、提示された文に合致する情景画などを指さす、あるいは提示された通りに動作するという方法で評価されることが一般的である。しかし、近年、そのような刺激提示と指差しや動作というリアクションで判定する方法による言語の評価が、言語能力の実情を正確に反映していない可能性が指摘されてきた。そこで、本研究は、一連の課題に対する反応の一環として、視線の動きに注目し、これまで認知科学分野で用いられてきた視線計測機器(eye tracker)を用いて、失語症患者の理解力判定を客観的に行う方法を検討し、その臨床応用を目的として、計画された。 本年度(令和三年度)は、昨年までに確立していた軽量視線計測機器(tobii eye tracker nano)を用いた課題をより洗練させ、基礎データとして、健常人を対象に(n=21、30歳代~80歳代)して得たデータから、解析方法を策定し、以下の2つの課題に関して、解析・考察を行った。 1)文の聴覚的理解課題時の視線の動き:既存の失語症患者向けの文理解課題施行中の視線の動きを計測し、その特徴と、年齢の影響を検討した。 2)視覚性呼称課題時の視線動き:絵カードの呼称課題を、提示条件を6種類設定し、条件の違いと視線の動き、年齢の影響を検討した。 これらは、第45回日本高次脳機能障害学会(2021年12月11日)に演題Ⅱ-08-3、Ⅱ-08-4として、それぞれ発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は、収集した健常人データの解析を行い、まとめ、関連学会に、2題の演題として発表することができたが、新型コロナ感染症の影響は断続的にあり、医療機関へのアクセスや高齢者リクルートが計画通り進められず、高齢者や患者のデータ収集はまだ不十分で、遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
残された課題は、患者データおよび患者にage-matchした高齢者データの蓄積である。新型コロナ感染症による医療機関へのアクセスセスや高齢者リクルートの問題は、まだ解決はしていないが、それでも、2022年に入り、緩和傾向にあり、各医療機関のルールに則り、積極的にデータ収集を進める計画をたてることができており、これをそのまま進める予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染症拡大防止措置に伴い、以下の理由で予算が使用できなかった。 1.健常被検者の新たなリクルート困難で、謝金として計上していた予算が十分使用できなかった。2.上記に伴い、データ処理費用なども十分使用できなかった。3.多くの学会・研究会が、中止ないしweb開催となったため、旅費の使用がなかった。 次年度は、被検者を増やし、学会なども現地参加になる可能性もあり、それらに費用が計上される予定である。
|
Research Products
(2 results)