2023 Fiscal Year Final Research Report
Mechanism of language comprehension
Project/Area Number |
16K09707
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Research Field |
Neurology
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
Otsuki Mika 北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (10372880)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中川 賀嗣 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (40273718)
今井 むつみ 慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (60255601)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 言語理解 / 視線計測 / 失語症 / 理解障害 / eye tracker / 多肢選択課題 |
Outline of Final Research Achievements |
This study aimed to verify the stability and the reliability of the method of eye tracking for assessment of language comprehension. As a research result, first we showed the difference of the results of the comprehension of language depending on how to present the choices in clinical study. Second, we tried eye tracking methods on normal controls, and clarified the usefulness and the problems of this methods.
|
Free Research Field |
神経心理学 認知神経科学 高次脳機能障害学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
言語理解の評価方法として、また、言語想起時の選択肢の影響について、視線計測という新しい手法の可能性と問題点を描出することができ、従来の方法に新しい視点を導入したことは学術的に大きな意義があった。また、言語能力を評価する方法として、視線計測を導入することで、失語症などの言語障害のある方々の理解力を適切に評価することは、よりよいコミュニケーションに重要であり、社会的に大きな意義がある。
|