2020 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of biomarkers by pathological approach to Lewy body disease (Parkinson's disease)
Project/Area Number |
16K09736
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
仙石 錬平 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (40385331)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | パーキンソン病 / 顎下腺 / 食道 / 病理 / MIBG心筋シンチグラフィー |
Outline of Annual Research Achievements |
神経変性疾患の中でも、パーキンソン病は罹患患者数が多く、年齢とともに罹患率も世界的に上昇している疾患である。このパーキンソン病罹患患者を早期に診断しうるバイオマーカーやサロゲートマーカーの確立が急務となっている。治療介入を早期より行うことで、いわゆる運動症状の出現や程度を軽減することがその目的である。バイオマーカーやサロゲートマーカーにはさまざまなアプローチが試みられている。病理学的なアプローチとしては、生検が検討されている。生検部位としては、皮膚、直腸、顎下腺が挙げられている。どの部位が妥当であるかに関して、東京都健康長寿医療センターの剖検例を用いて検討を行った。得られた検体は、それぞれHE標本を作製し、免疫染色(抗リン酸化αシヌクレイン抗体、抗αシヌクレイン抗体、抗ニューロフィラメント抗体、抗リン酸化タウ抗体、抗βアミロイド抗体等)を実施してLewy小体関連病理の発現を評価した。その結果、剖検例での検討では、Lewy小体発現が臨床的に初期の段階では、交感神経節がLewy小体関連病理の陽性率が1番高く、続いて心臓、食道、副腎、皮膚の順番であった。 また、病理学的に診断する際のスクリーニングとして検索するべき部位の検討も行った。以前、われわれは、Lewy小体が嗅球から脳内に伝播することを報告したが、その知見に基づき、嗅球と密に連絡している大脳皮質である嗅内野に着目した。嗅内野でのLewy小体関連病理を重症度でグレードに分け、脳内での分布と比較した。その結果、嗅内野の重症度が高ければ、脳内での広がりも最も高くなることが判明した。嗅内野を抗リン酸化αシヌクレイン抗体で評価することで、脳内の広がりについておおよその予測がつくことができ、スクリーニングの部位として適している。
|
-
[Journal Article] Lewy pathology of the esophagus correlates with the progression of Lewy body disease: a Japanese cohort study of autopsy cases.2021
Author(s)
Tanei Z, Saito Y, Ito S, Matsubara T, Motoda A, Yamazaki M, Sakashita Y, Kawakami I, Ikemura M, Tanaka S, Sengoku R, Arai T, Murayama S
-
Journal Title
Acta Neuropathologica
Volume: 141
Pages: 25-37
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
[Journal Article] Metabolic Network Topology of Alzheimer's Disease and Dementia with Lewy Bodies Generated Using Fluorodeoxyglucose Positron Emission Tomography2020
Author(s)
Imai M, Tanaka M, Sakata M, Wagatsuma K, Tago T, Toyohara J, Sengoku R, Nishina Y, Kanemaru K, Ishibashi K, Murayama S, Ishii K
-
Journal Title
J Alzheimers Dis
Volume: 73
Pages: 197-207
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-