• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

膠原病疾患における好中球NETsの役割の検討と治療への応用

Research Project

Project/Area Number 16K09913
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

井田 弘明  久留米大学, 医学部, 教授 (60363496)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 海江田 信二郎  久留米大学, 医学部, 講師 (20330798)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords好中球 / NETs / iPS細胞
Outline of Annual Research Achievements

活性化好中球から排出されるクロマチン網であるNETsには、多くの細胞内構成蛋白が含まれ、細菌の捕捉以外の殺菌作用のみならず、血栓形成、癌転移、そして膠原病疾患の発症や自己抗体産生にも大きな役割を果たしていることがわかってきた。私たちは、膠原病疾患において、NETsの構成成分の内容、NETsの量、刺激に対する反応の違いが各疾患で異なり、病変局所のみならず、全身症状にも影響を与え、病態形成に重要な役割を果たしている可能性が高いという仮説を立てた。患者末梢血からiPS細胞を樹立し、目的とする細胞(好中球)へ分化させて解析を行う。好中球は寿命が短く解析が難しい細胞であるが、iPS細胞より誘導した好中球は比較的寿命が長いため、解析が行いやすいと期待される。今年度は、患者末梢血からiPS細胞をさらに樹立するとともに、NETsの簡便な確認方法の確立とその定量化を検討した。

結果1)RA患者1例、成人発症スティル病患者1例、家族性地中海熱患者5例についてiPS細胞を樹立した。2)好中球への分化の条件決めが確立され、健常者iPS細胞から純度の高い好中球が得られるようになった。3)RA患者からネガティブセレクションで好中球を分離、98%以上の純度で採血から30分以内に分離可能となった。4)健常者iPS細胞由来好中球を24穴プレートで培養、底に円形のガラススライドを挿入、PMA刺激後、DNA(ヘキスト), ヒストン(標識モノクローナル抗体), MPO(標識モノクローナル抗体), エラスターゼ(標識モノクローナル抗体)、でNETsを検出した。5)RA患者、血管炎患者の末梢血由来好中球では、NETsは検出できなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度予定していたNETsを誘導する生体内の分子が検出されていない。定量化のELISAアッセイは確立しているが、フラスコへの好中球の接着が各ウェルで均一でなく、SDの幅が大きく、再検中である。少し計画から遅れている。

Strategy for Future Research Activity

研究計画を推進していきたい。また、患者の末梢血由来好中球ではNETsが検出できなかったことから、流血中の好中球ではなく、局所の浸潤好中球を検索する必要がある。RA滑膜組織、血管炎の組織での好中球NETsも検討したい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Successful treatment of rapidly progressive unclassifiable idiopathic interstitial pneumonia with anti-melanoma differentiation-associated gene-5 antibody by intensive immunosuppressive therapy.2018

    • Author(s)
      Koga T, Kaieda S, Okamoto M, Masuda K, Fujimoto K, Sakamoto S, Nakamura M, Tominaga M, Kawayama T, Fujimoto K, Hoshino T, Ida H.
    • Journal Title

      Intern Med.

      Volume: 57 Pages: 1039-1043

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.9553-17.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Association of anti-aminoacyl-transfer RNA synthetase antibody and anti-melanoma differentiation-associated gene 5 antibody with the therapeutic response of polymyositis/dermatomyositis-associated interstitial lung disease.2017

    • Author(s)
      Yoshida N, Okamoto M, Kaieda S, Fujimoto K, Ebata T, Tajiri M, Nakamura M, Tominaga M, Wakasugi D, Kawayama T, Kuwana M, Mimori T, Ida H, Hoshino T.
    • Journal Title

      Respir Investig.

      Volume: 55 Pages: 24-32

    • DOI

      10.1016/j.resinv.2016.08.007

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The successful treatment of myeloperoxidase antineutrophil cytoplasmic antibody-positive hypertrophic pachymeningitis in patients with the limited form of granulomatosis with polyangiitis using methotrexate: two case reports.2017

    • Author(s)
      Kaieda S, Yoshida N, Minezaki M, Ushijima S, Wakasugi D, Miura S, Uchiyama Y, Ida H, Hoshino T.
    • Journal Title

      Intern Med.

      Volume: 56 Pages: 959-965

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.56.7742

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 教育研修講演25 リウマチ医のための不明熱ABC2017

    • Author(s)
      井田弘明
    • Organizer
      第61回日本リウマチ学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 教育講演6 生体で最も危険なサイトカインIL-1の自己炎症症候群における役割2017

    • Author(s)
      井田弘明
    • Organizer
      第38回日本炎症・再生医学会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi