2016 Fiscal Year Research-status Report
自閉症発症におけるPGD2を鍵とした慢性神経炎症とシナプス形成異常連関の解明
Project/Area Number |
16K09967
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
毛利 育子 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 准教授 (70399351)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷池 雅子 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 教授 (30263289)
早田 敦子 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 助教 (70390812)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 神経炎症 / 自閉症 / 周産期 / プロスタグランジン / シナプス / 樹状突起 / スパイン |
Outline of Annual Research Achievements |
プロスタグランジンD2(PGD2)が幼若期脳の神経形成に及ぼす影響の検討 本年度は、マウス初代培養神経細胞を用いて、プロスタグランジンD2(PGD2)のスパイン形成への作用を調べた。マウス胎児海馬からの初代培養神経細胞DP1受容体 agonistを作用させ、スパインの数をカウントした。結果、培養後14日の時点ではスパイン数には明らかな変化はみられなかった。これは予想と異なる結果であったが、原因として、スパインの観察およびカウントをしやすくするため、レンチウイルスを用いて蛍光タンパク質venusを発現させる系を用いたところ、神経細胞へのダメージが強く、条件設定に時間がかかった。今後、細胞濃度を多くする、また、ウイルスを用いず、免疫染色でスパインを観察する、などで、DP1受容体 agonistの神経発達への影響を確認する。また、生後5日から11日までの幼若マウスにDP1受容体 agonistを腹腔内投与したのち、日齢14日でサンプリングを行い、前頭葉のゴルジ染色を行い錐体細胞のスパインをカウントしたところ、DP1受容体 agonist投与群で有意な増加をみた。脳でのTNF-a, IL-6, COX Iba-1などの炎症性分子のmRNAの増加は認めなかった。今後個体数を増やすことと、成体になったときの行動観察を行う予定である。また、DP1KOマウスを用いてスパイン数を観察する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
DP1アゴニストを作用させる頻度が多いと培養神経細胞にダメージを与えることや、観察を容易にするためにレンチウイルスを用いて蛍光蛋白Venusを導入したが、それにより培養神経細胞にダメージが生じ、条件設定に時間がかかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
培養細胞の濃度を増やす、また、ウイルスを用いず、従来の免疫染色で行う、などで、実験を継続していく予定である。また、新生仔を用いた投与実験を引き続き行う。
|
Causes of Carryover |
実験の条件設定が決まらなかったために、実験が滞り、次年度に持ち越した分がある。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度に実験をする予定である。
|
Research Products
(2 results)