• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Role of Aquaporin mediated H2O2 in inflammatory skin disease

Research Project

Project/Area Number 16K10125
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

竹馬 真理子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (40531736)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsアクアポリン / NADPH Oxidase / 皮膚炎症 / 酸化ストレス
Outline of Annual Research Achievements

アクアポリンが透過するH2O2が調節する細胞内シグナル伝達の制御機構の解明と、皮膚の慢性炎症・炎症性疾患形成への関与を解明することを目的としている。
皮膚を構成する表皮細胞および免疫細胞を研究対象とし、慢性炎症形成過程において、アクアポリンが細胞内へ透過させたH2O2がセカンドメッセンジャーとして制御しているシグナル伝達系を明らかにし、細胞機能への影響と、その作用機序を解明する。さらに、炎症反応誘発過程でおこる表皮細胞と免疫細胞間クロストークへのH2O2の関与を検証することを目的とした。
2017年度は、表皮細胞およびマウス皮膚におけるH2O2の測定方法の検討と、H2O2が関与する炎症刺激・皮膚疾患を検討した。表皮細胞では、H2O2感受性遺伝子Hyperを導入した安定細胞株を樹立したことで、細胞内のH2O2濃度を可逆的に測定することを可能にした。マウス皮膚では、Hyper プラスミドの移入、およびH2O2感受性試薬の投与により、H2O2濃度の可視化と解析方法を検討した。また、表皮細胞と免疫細胞(マクロファージ)を共培養することで、H2O2を介した両細胞間のクロストークの可能性についても検証した。
さらにH2O2が関与する炎症刺激として紫外線照射を検討し、表皮細胞およびマウス皮膚を用い、細胞内外でのH2O2の輸送および細胞シグナルへの影響を検討した。このとき、H2O2を含めたROS産生に関わる遺伝子NADPH oxidase 1 および2の発現を欠損することで、H2O2動態と細胞シグナルについて詳細な検討を実施した。

Research Products

(1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Involvement of NADPH oxidase 1 in UVB-induced cell signaling and cytotoxicity in human keratinocytes2018

    • Author(s)
      Azela Gladya, Manami Tanaka,, Catharina Sagita Moniaga, Masato Yasui、Mariko Hara-Chikuma
    • Journal Title

      Biochemistry and Biophysics Reports

      Volume: 14 Pages: 7-15

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.bbrep.2018.03.004

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi