• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Pathological study for new treatment using iPS cells derived from patients with atopic dermatitis

Research Project

Project/Area Number 16K10136
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

沼田 早苗  久留米大学, その他部局等, 講師 (40599312)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 隆  久留米大学, 皮膚細胞生物学研究所, 教授 (20129597) [Withdrawn]
TEYE KWESI  久留米大学, 皮膚細胞生物学研究所, 助教 (30599303)
夏秋 洋平  久留米大学, 医学部, 講師 (40389309)
石井 文人  久留米大学, 医学部, 准教授 (80330827)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsアトピー性皮膚炎 / iPS細胞
Outline of Annual Research Achievements

最終年度は、まず保存中のiPS細胞の品質を、ウエスタンブロット、染色体分析にて確認した。購入した健常人由来のiPS細胞は数回実施しても再培養できなかったため、自身で樹立した健常人およびAD患者由来iPS細胞を用いて品質確認を行った。その結果、両細胞とも未分化状態が保たれており、染色体異常も認めず、iPS細胞としての品質は良好であった。
続いて、feeder培養からfeeder free培養へ移行し、現在はケラチノサイトへの分化を継続中である。実験を中断する前に行っていた実験でのケラチノサイトへの分化効率が良好ではなかったため、今回は、feeder free培養において3種類のコーティング試薬を比較検討し、培養条件にも若干の変更を加えて、従来法を改良した。その結果、効率の良い分化をコンスタントに行えるようになった。
今後は、分化したケラチノサイトの品質と機能を確認し、健常人とADでの相違から、ADの病態にかかわる分子を絞り込んでいく。さらに、得られたケラチノサイトを用いて3D培養を実施し、その過程でも健常人とADの比較を行い、病態関連分子を探索する予定である。
4年間の研究期間のうち、異動先施設の問題などにより、ほぼ3年は実験ができず、最終年度にやっと開始できた。そのため、再度細胞の品質確認が必要になり、計画は大幅に遅れることとなったが、1年目に予定していた、患者血液からのiPS細胞樹立からケラチノサイト分化までは終了し、効率的な分化方法も確率することができた。今後も予定の実験を続ける予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Unusual CD44 form in epidermal differentiation.2019

    • Author(s)
      Teye K, Koga H, Ishii, N, Numata S, Hashimoto T, Haftek M, Nakama T.
    • Organizer
      Golden Research Conference (GRC) on Barrier Function of Mammalian Skin.
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi