2018 Fiscal Year Research-status Report
再発予防を目的としたneurofeedbackと情動調整によるうつ病治療法の開発
Project/Area Number |
16K10215
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
松原 敏郎 山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (60526896)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松尾 幸治 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (00292912)
藤田 悠介 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (40509527)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ニューロフィードバック / 神経画像 |
Outline of Annual Research Achievements |
光トポグラフィーを用いた前頭部ニューロフィードバックシステムを研究分担者とともに完成させ、73th Society of Biological Psychiatry (2018, in N.Y.,T Matsubara)で発表を行った。また神経画像検査としての光トポグラフィーの有用性をアピールすべく、光トポグラフィーの今までの研究についてもまとめて、海外の教科書に報告することができた(Toshio Matsubara et al. Mood Disorders: Brain imaging and Therapeutic Implicationschapter22. Functional Near-Infrared Spectroscopy studies in Mood Disorders. Cambridge University Press. 2019. In press.)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前頭部ニューロフィードバックにおいては、当初より前頭部を賦活するために情動文刺激およびマインドフルネス呼吸法を用いていたが、賦活が充分でないと思われたため、より効果的に前頭部を賦活するために、マインドフルネス呼吸法ではない別の手法を検討したため、時間がかかっている。最終的にはポジティブ情動を賦活する自伝的記憶想起法を使用することとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、結果解析からコントロールにあたるシャム・ニューロフィードバックの対象領域となる側頭部領域を絞り込んでいる。それと並行して、令和元年度前半に、軽度から中等度のうつ病患者を対象とした前頭部ニューロフィードバックのランダム化比較試験 (Randomized Controlled Trial:RCT)について、山口大学医学部附属病院倫理委員会に承認を得る。後半に、当院精神科神経科外来において、対象患者のリクルートおよびニューロフィードバックによる介入を行い、その後の転帰(うつ症状の増悪)を観察する。
|
Causes of Carryover |
軽度から中等度のうつ病患者を対象とした前頭部ニューロフィードバックのランダム化比較試験が光トポグラフィーを用いて行えていないため、次年度使用額が生じた。今年度は患者を対象としたランダム化比較試験を当科外来で行い、その結果を学会で報告および論文化していくこととする。
|