2017 Fiscal Year Research-status Report
低酸素環境下のがん幹細胞をターゲットとした放射線増感研究
Project/Area Number |
16K10402
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
笹井 啓資 順天堂大学, 医学部, 教授 (20225858)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田部 陽子 順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (70306968)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 癌幹細胞 / 低酸素環境 / DMAG / Sulfasalazine / 放射線増感作用 / Hsp90 / HIF1α |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度はHsp90阻害剤17- [2-(Dimethylamino) ethyl] amino-17-desmethoxy geldanamycin (DMAG)の低酸素細胞放射線増感効果を細胞の種類を増加させ、またタンパク発現を中心に研究を行った。 HeLa細胞、HT1080細胞、HSC-2細胞では常酸素状態でのコロニー法で求めた増感効果は増感比1.0-1.2とほとんど認めなかったが、低酸素状態ではHeLa細胞、HT1080細胞についてはDMAG100-400nM以上で増感比1.5以上の増感効果を認めた。一方、HSC-2では増感効果は認めなかった。HT1080細胞を対象としDMAGへの暴露時間による差異をみた場合、4時間の暴露でも有意な増感効果を示した。タンパク発現ではDMAGの処理によりHsp90阻害の指標であるHsp70の発現増加を認めた。HIF1αはDMAGの処理により低酸素状態で増感効果を認めたHT1080細胞では抑制されたが、認めなかったHSC-2細胞では変化しなかった。 次にSulfasalazineの低酸素細胞への放射線増感効果を同様にして求めた。薬剤単独での細胞毒性は極めて低く、1mMでもわずかな増殖抑制効果を認めたのみであった。また、コロニー法で求めた細胞生存率は、対象に比較して差を認めなかった。放射線増感効果に関しては、HT1080細胞、HSC-2細胞では増感効果は全く認めなかった。ヒト由来脳腫瘍細胞U-251MG細胞では1mMで常酸素状態ではむしろ防護的に作用したが、低酸素状態では有意な放射線増感効果を認めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
Sulfasalazineによる放射線増感効果が、初期にテストした細胞で全く認められなかった。 この原因を探索するため時間を要したが、研究実績の概要で示したように新たに細胞種を増やしてテストした結果、増感作用が明確となったため現在は順調に進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
DMAGに関する増感効果に関しては、ほぼ完成している。今後、タンパク発現の再現性を確認の上、論文作成を行う。 Sulfasalazineによる増感効果は、細胞種により大きく変わることが判明したので、今後、このメカニズムに関してグルタチオンの発現、その他のタンパク発現を比較検討する。
|
Causes of Carryover |
Sulfasalazineに関する研究がやや遅れていたため、タンパク検出用の抗体の購入に至らず次年度使用額が生じた。 次年度では研究の概要に記載したようにウエスタンブロット法によるタンパク発現検討が本格化するため、当該研究用の抗体購入に充てる。
|
Research Products
(2 results)