2018 Fiscal Year Annual Research Report
Comprehensive analysis for the association between microbiome in the gastric mucosa and malignant potential of gastric cancer
Project/Area Number |
16K10504
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
吉田 直矢 熊本大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (60467983)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今村 裕 公益財団法人がん研究会, 有明病院 消化器外科, 副医長 (70583045)
井田 智 公益財団法人がん研究会, 有明病院 消化器外科, 副医長 (80583038)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | マイクロバイオーム / 胃癌 / 食道胃接合部腺癌 / 予後 |
Outline of Annual Research Achievements |
次世代シーケンサーにてFusobacteriumが含まれていることを確認した大腸癌患者の糞便DNAを陽性コントールとし、正確に検出できるreal-time PCR系を確率した。Real time-PCRのデルタリアクションthresholdは0.05とした。StepOne Plus Real time PCR systemを用いてTaqmanプローブを用いて1検体あたり2回検出を試みた。同時に16Sの検出も行い、それが陽性となったものだけを対象とすることにした。この検出方法を用いて、全体のうち42症例(37%)でF.nucleatum DNAが検出可能であった。F.nucleatum DNA陽性症例と陰性症例の対比は、臨床データおよび代表的な分子マーカーを用いて解析した。年齢、性別、治療時期、BMI、腫瘍径、腫瘍占居部位、バレット食道の有無、ピロリ菌の有無、TNM分類、リンパ節転移個数、病理組織型、PD-L1発現、CD8陽性細胞個数、MSI状況、EBV関連状況、TP53変異状況、Ki-67 index、LINE-1メチル化レベル、10種類の癌関連遺伝子CpGサイトメチル(CACNA1G, CRABP1, IGF2, NEUROG1, RUNX3, SOCS1, MGMT, CHFR, MLH1, CDH1, CDKN2A)の陽性率の比較においては両群において有意な差は認めらなかった。生存解析では、5年Disease-free survival (陽性vs. 陰性, 62.5%, vs. 50.6%, P=0.59)、5年Overall survival (陽性vs. 陰性, 50.3%, vs. 42.8%, P=0.77)であり両群に有意な差を認められなかった。今後はthresholdを変更し、有意な差が認められないかさらなる検討を進める予定である。
|