2018 Fiscal Year Annual Research Report
Study of detection and clinical application of red spikes as biomarker for epileptogenic areas
Project/Area Number |
16K10782
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
前原 健寿 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (40211560)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲次 基希 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (00422486)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 高周波律動 / 間欠期スパイク / 海馬硬化 / てんかん原性 / セボフルラン |
Outline of Annual Research Achievements |
脳波あるいは皮質脳波で記録されるスパイクはてんかん原性を示唆する所見の一つであるが、スパイク出現部位全てがてんかん原生領域ではない。てんかん原生を示唆するレッドスパイクと、有しないグリーンスパイクを検出することを目的とした。外科手術症例を対象にてんかん原生領域で記録されたレッドスパイクと、非てんかん原生領域で記録されたグリーンスパイクに重畳する高周波律動に着目した分析を行った。海馬硬化を有する内側側頭葉てんかん患者で術中に皮質脳波を測定した。手術は前内側側頭葉切除術を行い全例で発作が消失した。焦点である側頭葉内側(海馬傍回)と、非焦点で切除を加えなかった側頭葉外側(上側頭回)で皮質脳波を測定した。サンプリング周波数は2KHzとし、ripple(80-250Hz), fast ripple(FR)(250-600Hz)が分析できるようにした。本研究では、セボフルラン麻酔薬の賦活を加えた際に、てんかん原生領域で見られるスパイクと非てんかん原生領域で見られるスパイクの数、スパイクに重畳するripple数、FR数を測定した。 その結果1)スパイクはてんかん原生領域、非てんかん原生領域ともに濃度上昇に連れ優位に増加したが、その増加様式は異なり焦点側で強い賦活を受けた。2)Ripple, FRともに、てんかん原生領域では有意に増加したが非てんかん原生領域では有意な増加は認めなかった。3) 非てんかん原生領域のripple, FRは2.5%までははっきりとした増加は示さなかったが、3%で増加傾向を示した。しかし、これは7例中2例が3%で強い賦活を受けたためであった。 従って、スパイクに重畳するripple、FRを測定することで、てんかん原生領域の指標となるレッドスパイクが検出できる可能性が示唆された。この結果は、2018年12月のアメリカてんかん学会で発表し、現在論文投稿予定である。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Intracranial ictal DC shifts and ictal HFOs as surrogate markers in epileptic surgery: multi-institutional study in Japan.2018
Author(s)
Morito Inouchi, Mitsuyoshi Nakatani, Jumpei Togawa, Tomohiko Murai, Masako Daifu, Katsuya Kobayashi, Takefumi Hitomi, Satoka Hashimoto, Motoki Inaji, Hiroshi Shirozu, Kyoko Kanazawa, Masaki Iwasaki, Naotaka Usui, Yushi Inoue, Taketoshi Maehara, Akio Ikeda
Organizer
2th Asian-Oceanian Epilepsy Congress
Int'l Joint Research
-
-