• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Kinematic analysis of Fear-avoidance movements under the painful conditioning

Research Project

Project/Area Number 16K10981
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

住谷 昌彦  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (80420420)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 四津 有人  東京大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (30647368)
大住 倫弘  畿央大学, 健康科学部, 助教 (70742485)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords運動恐怖
Outline of Annual Research Achievements

健常者を対象とし、到達把握運動前に特定の音階のbeep音を鳴らした際にのみ目標把握時に侵害電気刺激(NRS=約7)を与え、疼痛に対する恐怖条件付けを行った。到達把握運動の3次元動作解析では、到達運動における運動速度の時系列変化を算出し,運動開始から運動速度がピークに達するまでの区間(加速期),運動速度のピークから運動終了までの区間(減速期)に分割して評価を行い、条件付け音の有無による影響を調査した。条件音が先行すると加速期、減速期の時間(運動速度)と運動の滑らかさの指標を計測した。また、上腕二頭筋と上腕三頭筋の筋活動を筋電計により計測した。慢性疼痛患者を対象に、運動恐怖と関連する心理的因子についてパス解析を用いてモデル化することにより探索した。
【結果】条件付けbeep音を先行させると、加速期、減速期ともに時間が延長(運動速度の低下)が観察された。さらに、加速期、減速期ともに運動滑らかさが大きくなり運動の巧緻性が失われた。筋電計側において上腕二頭筋と上腕三頭筋の収縮に同期性が出現し、この傾向は減速期で特に顕著であった。また、慢性疼痛患者における運動恐怖のパス解析を用いたモデル化では運動恐怖は抑うつや自己効力感に対して悪影響を与える一方、適切な運動習慣があると運動恐怖が少ないことが明らかになった。
【考察】運動恐怖は感覚フィードバックによる運動調節相である減速期に、上肢の主働筋と拮抗筋の同時収縮が顕著となることが示され、これが神経失調症状とは異なる巧緻性低下の原因であることを明らかにした。また、運動恐怖は運動習慣だけでなく、抑うつや自己効力感のような心理的問題にも直接的に悪影響を与えることが明らかになった。したがって、運動恐怖を改善する治療法は慢性疼痛患者の運動障害に対する治療として有用であると考えられる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] A hypothetical explanatory sensorimotor model of bilateral limb interference2019

    • Author(s)
      Osumi Michihiro、Sumitani Masahiko、Otake Yuko、Morioka Shu
    • Journal Title

      Medical Hypotheses

      Volume: 122 Pages: 89~91

    • DOI

      10.1016/j.mehy.2018.10.025

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A “matched” sensory reference can guide goal-directed movements of the affected hand in central post-stroke sensory ataxia2018

    • Author(s)
      Osumi Michihiro、Sumitani Masahiko、Otake Yuko、Morioka Shu
    • Journal Title

      Experimental Brain Research

      Volume: 236 Pages: 1263~1272

    • DOI

      10.1007/s00221-018-5214-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fear of movement modulates the feedforward motor control of the affected limb in complex regional pain syndrome (CRPS): A single-case study2018

    • Author(s)
      Osumi Michihiro、Sumitani Masahiko、Otake Yuko、Morioka Shu
    • Journal Title

      Medical Hypotheses

      Volume: 110 Pages: 114~119

    • DOI

      10.1016/j.mehy.2017.12.002

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Expectation of Pain Kinematically Affects Goal-directed Movements in the Pain-related Fear-conditioning Paradigm2018

    • Author(s)
      Yuki Nishi, Michihiro Osumi, Masahiko Sumitani, Arito Yozu, Shu Morioka
    • Organizer
      World Congress on Pain

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi