• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

MicroRNAの網羅的解析による妊娠高血圧腎症と早産の病態解明・発症予知

Research Project

Project/Area Number 16K11103
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

高橋 宏典  自治医科大学, 医学部, 講師 (80544303)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大口 昭英  自治医科大学, 医学部, 教授 (10306136)
石田 洋一  自治医科大学, 医学部, 助教 (70772143)
瀧澤 俊広  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (90271220)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords絨毛膜外栄養膜 / 妊娠高血圧腎症 / 早産 / microRNA / エクソソーム / バイオマーカー
Outline of Annual Research Achievements

胎盤だけに特異的に発現するmicroRNA(miRNA)が胎盤から母体血中に放出後、周囲にある絨毛膜外栄養膜細胞に取り込まれる。そして、取り込まれたmiRNAがターゲットとなる遺伝子発現を変化させ、胎盤形成に寄与する可能性を示した。またmiRNAの輸送がエクソソームと呼ばれる小胞体を介して行われる可能性を示した(Takahashi H, Placenta, 2017)。つまり、胎盤形成異常が原因で発生する妊娠高血圧腎症と早産における病態形成にこれらのmiRNAが関与することが示唆された。
胎盤形成は妊娠初期に行われ、この過程で母体血中に胎盤由来のmiRNAが流れる。妊娠高血圧腎症や早産を発症する妊婦で妊娠初期から有意に変化するmiRNAを発見し、治療戦略を構築することが我々の最終目標であるが、我々はまず早発型妊娠高血圧腎症発症妊婦の血液5例と健常妊婦の血液5例(27-29週に採取)をそれぞれ採取し、ヒトmiRNA2500種類以上をほぼ網羅した発現比較(アレイ)解析で①全検体で発現あり、②発現に有意差あり(p<0.05かつ2倍以上)、であったmiRNAは60種類みられた。妊娠高血圧腎症で発現が増加したのは52種類(miR-6895-5p, -3918, -4792, -30c-1-3p, -4435, -4459等)、減少したのは8種類 (miR-451a, -8059, -4258, -4634, -4638-3p, -342-5p, -6787-5p, -4708-3p)であった。60種類のうちNCBIデータベース(PubMed)上でも報告のない新規miRNAが26種類存在した。
妊娠初期における妊娠高血圧腎症または早産におけるバイオマーカー探索のための母体血液を200例以上採取した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

①妊娠高血圧腎症のmiRNAのなかでターゲットとするべきmiRNAは抽出できたが、miRNAがどのmRNAを調節し、病態を形成させているかどうかの研究が頓挫している。miRNAを抽出する網羅解析に時間を要したためである。結果的にターゲットとするmRNAを抽出できておらず、これに続く細胞株の実験がほとんど行えていないため。②早産症例はターゲットとすべき28週未満の単胎の超早産症例の発生自体が少なく、症例集積が行えていないため。③妊娠初期コホート研究についても患者集積のペースが予想よりも50症例程度遅い。来院患者数の減少にともない、研究参加者が少なくなったため。

Strategy for Future Research Activity

①早産症例においても妊娠高血圧腎症と同様に母体血中のmiRNA変化を網羅的に解析する。
②妊娠初期におけるバイオマーカー研究は発症率が5%程度の疾患であるため、サンプルボリュームとしても1000例以上は集積せねばならず、本年度も引き続き解析し、300症例以上の症例を集積する。
③抽出できたmiRNAがターゲットとするmRNAの検討を行う。in silicoで絞り込みを行い、妊娠高血圧腎症または早産症例において病態形成の鍵となるmRNAを抽出する。またmiRNAがmRNAを直接制御しているかのレポーター解析を予定する。
④絨毛細胞株を用い、①や③で抽出したmiRNAやmRNAを変化させ、妊娠高血圧腎症や早産の胎盤で変化するといわれている増殖能やアポトーシス等を観察する。
⑤胎盤形成の過程で栄養膜細胞(胎盤の主要細胞)分化で変化するmiRNA変化を先行研究で明らかにしているが、これと妊娠高血圧腎症や早産において変化したmiRNA、mRNAのなかに、共通して変化するmiRNAがあれば、当該miRNAが胎盤形成におけるキーとなるmiRNAである可能性が高い。このmiRNAの検索を行う。

Causes of Carryover

初年度研究の進捗状況により、実験を要する消耗品の次年度購入分が新たに発生したことと次年度国際学会出席に際する旅費が発生する見込みとなったため

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験消耗品(プライマー、抗体、メディウム、蛍光色素等)購入する。特にmiRNAのプライマーは高額であり、費用捻出額が大きい。国際胎盤学会(イギリス、マンチェスター)に出席するため、旅費に捻出する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Endogenous and exogenous miR-520c-3p modulates CD44-mediated extravillous trophoblast invasion2017

    • Author(s)
      Hironori Takahashi, Akihide Ohkuchi, Tomoyuki Kuwata, Rie Usui, Yosuke Baba, Hirotada Suzuki, Tha Thu Chaw Kyi, Shigeki Matsubara, Shigeru Saito, Toshihiro Takizawa
    • Journal Title

      Placenta

      Volume: 50 Pages: 25-31

    • DOI

      doi: 10.1016/j.placenta.2016.12.016.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Change in microRNA expression in preeclamptic maternal blood: Sixty microRNA detected by microarray analysis (3D-Gene chip) with global normalization2017

    • Author(s)
      Hironori Takahashi, Manabu Ogoyama, Shiho Nagayama, Yoichi Ishida, Yosuke Baba, Tomoyuki Kuwata, Rie Usui, Toshihiro Takizawa, Akihide Ohkuchi, Shigeki Matsubara
    • Organizer
      第69回日本産科婦人科学会学術講演会
    • Place of Presentation
      広島グリーンアリーナ(広島市)
    • Year and Date
      2017-04-15

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi