• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

エクソソームによる情報伝達により制御される子宮内膜症発症機構の解明

Research Project

Project/Area Number 16K11138
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

橋本 香映  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90612078)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤田 健二郎  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (00452392)
馬淵 誠士  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00452441)
松本 有里  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (90756488)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords子宮内膜間質細胞 / 子宮内膜症 / エクソソーム
Outline of Annual Research Achievements

本研究では細胞間情報伝達手段の1つとして注目されるエクソソームに着目し、子宮内膜症の成因を解明し、新規治療の開発に繋げることを目的とする。昨年度までに子宮内膜症間質細胞からエクソソームを抽出するプロトロルを作成した。しかしながら、回収できるエクソソームの量は細胞への添加実験で用いるには不十分であったため、同様のプロトコールを用いて不死化子宮内膜細胞よりエクソソームを抽出した。
抽出したエクソソームを用いて、不死化子宮内膜症細胞由来のエクソソーム添加によりHPMC (腹膜中皮細胞)および子宮内膜間質細胞に生じる変化を以下の手法により検討した。エクソソーム添加によるHPMCの形態変化:初代培養したHPMCを用いて、HPMCに生じる細胞間隙を蛍光色素を用いて蛍光顕微鏡下に観察したところ、エクソソーム添加によりHPMCの細胞間隙が拡大することが確認された。In vitro invasion assay:マトリゲルコートを行ったboyden chamberの上層で内膜症細胞を培養してエクソソームを添加、下層に内膜症の浸潤促進因子であるTNFαをchemoattractantとして添加した条件下で一定時間後にboyden chamber下面に移動した内膜症細胞数を測定した。結果、子宮内膜間質細胞は浸潤能力が弱く、エクソソーム添加の有無により浸潤能に有意差は認められなかった。
これらの結果の解釈および今後検討予定のエクソソーム機能解析において、子宮内膜症間質細胞由来エクソソームと不死化子宮内膜症細胞由来エクソソームの類似性を証明するために、iTRAQ法により蛋白質の網羅的解析を行い比較することとしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度、子宮内膜間質細胞の初代培養からのエクソソーム抽出量が当初予想よりも少なく、不死化細胞を使用することとした。しかしながら、不死化細胞株由来のエクソソームと初代培養由来のエクソソームの内胞する情報伝達物資の類似性を証明する必要が生じたため、非内膜症症例の正常子宮内膜と内膜症症例の子宮内膜、不死化子宮内膜症細胞のエクソソームを比較するためにiTRAQ法を行うも、初代培養系は採取検体により差異が大きく、解析に用いるサンプル調整に時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

不死化細胞を用いることにしたために、エクソソーム機能解析に先んじて、エクソソーム内の情報伝達物質の同定を行うことした。よって、エクソソーム添加による機能解析と平行して、iTRAQ法で同定された蛋白から子宮内膜症病変形成あるいは子宮内膜症のがん化のバイオマーカーとなる物質の検索も進めていく。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi