2019 Fiscal Year Annual Research Report
Comprehensive approach to the primary preven tion of osteoprosis in young womenMatsuo
Project/Area Number |
16K11140
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
松尾 博哉 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60229432)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 若年女性 / 骨量 / 骨代謝 / ビタミンD / ビタミンK |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度では、若年女性を対象とし、栄養摂取量の過不足が骨量と骨代謝動態に及ぼす影響を調べることを目的として行なった研究によって得られたデータを分析し、その成果を英文雑誌Kobe Jorrnal Of medicineに投稿し受理された。その報告内容は、骨密度は平均103.0%で、11.9%が低骨量と分類され、BMIとBMDに有意な関連が認められた。Ca、Mg摂取量が充分な群は、不足群と比較しBMDが有意に高かった。また、ビタミンD、ビタミンKの不足が骨代謝を高回転型に誘導し、その結果BMDの低下につながっている可能性が示唆されることである。さらに、それらの栄養素の摂取量をさらに増やすためには、、朝食の摂取、食生活のリズムを整えるといった対策が必要であり、若年女性への指導が必要であることを指摘した。 研究期間全体を通して、若年女性のビタミンD・K摂取不足とそのことによる骨の健康障害の存在が明らかになった。ビタミンD・K摂取不足は、生活環境の大きな変遷が要因の一つであるが、若年女性では特に体重減少経験や摂食障害例では顕著であり、極端な事例としてクル病児の出生も報告されている。本研究により、生活環境要因とともに、ビタミンD・K等を含む栄養摂取状況を正確に把握し、その骨量ならびに骨代謝動態への影響を調べることの重要性、また、ビタミンD・K不足と骨量の間に関連が見られれば、その補充による骨量改善の必要性があきらかになった。
|