• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

修飾ナノキャリアを用いた内耳薬物送達機構の解明と開発

Research Project

Project/Area Number 16K11180
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

喜多 知子 (嶋知子)  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (20362519)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 隆之  京都大学, 医学研究科, 講師 (50335270)
山田 勇磨  北海道大学, 薬学研究院, 准教授 (60451431)
山口 太郎  摂南大学, 薬学部, 助教 (30710701)
北尻 真一郎  京都大学, 医学研究科, 特定研究員 (00532970)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords内耳 / ドラッグデリバリー / ナノキャリア
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、耳科学と薬剤学との融合研究であり、効率的な内耳送達を達成するための新知見を創出することを目的とする。今年度は以下の項目につき検討を進めた。
・ラセン靭帯の血管内皮細胞のキャラクタリゼーションおよび初代培養株の確立:既報(Nengら)を参考に、まずyoung adultマウスの内耳蝸牛を摘出し、部位別(血管条・ラセン靭帯・コルチ器とラセン神経)に分けて、酵素処理(TrypLE)による細胞単離の後、異なる培養液(Pericyte用・Epithelial cell用)にて2段階の培養を行った。その結果、Epithelial cell用では形状の異なる複数種の細胞が、その後のPericyte用で数日培養により線維芽細胞様の形態の細胞のみになった。これらの細胞は、Nestin陽性、CD34陽性、CD31陰性であり、Nengらの血管条での報告と同一のキャラクターを示した。この細胞はF4/80陰性でdesmin陽性でもあったことから、pericyte前駆細胞の可能性が高いと考えられた。
・In vivo動物実験:モルモット内耳へのゲル留置および内耳リンパ液採取法について、実験手技の確認を行った。正円窓付近に留置できるゲル容量から、最大で10 uLの薬液を浸漬したゲルを留置することが可能であった。また内耳リンパ液の採取は、陰圧にすると脳せき髄液が混入するため、1蝸牛あたり2 uLが限界であった。一方、脳せき髄液混入も含めた内耳リンパ液採取の場合、1蝸牛あたり10 uL採取可能であった。
・ナノキャリアの細胞以降実験:蛍光ラベルされたナノキャリアをマウス蝸牛器官培養系に添加した結果、複数の細胞への取り込みが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度の研究計画のうち、「初代培養株の樹立」と「マイクロアレイによるキャラクタリゼーション」において若干の遅れがでている。しかしながら、着実に進めており、種々の新知見が得られている。

Strategy for Future Research Activity

現在、国内で唯一の血液脳関門初代培養系を確立・維持されている福岡大学・薬・片岡教授らの教示を受け、加速して検討を進めている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results)

  • [Journal Article] Innovative Technologies in Nanomedicines: From Passive Targeting to Active Targeting/From Controlled Pharmacokinetics to Controlled Intracellular Pharmacokinetics.2017

    • Author(s)
      Sato Y, Sakurai Y, Kajimoto K, Nakamura T, Yamada Y, Akita H, Harashima H.
    • Journal Title

      Macromol Biosci.

      Volume: 17 Pages: 1-16

    • DOI

      10.1002/mabi.201600179.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quantitative Analysis of Aquaporin Expression Levels during the Development and Maturation of the Inner Ear.2017

    • Author(s)
      Miyoshi T, Yamaguchi T, Ogita K, Tanaka Y, Ishibashi KI, Ito H, Kobayashi T, Nakagawa T, Ito J, Omori K, Yamamoto N.
    • Journal Title

      J Assoc Res Otolaryngol.

      Volume: 18 Pages: 247-261

    • DOI

      10.1007/s10162-016-0607-3.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Calpain inhibitor alleviates permanent hearing loss induced by intense noise by preventing disruption of gap junction-mediated intercellular communication in the cochlear spiral ligament.2017

    • Author(s)
      Yamaguchi T, Yoneyama M, Ogita K
    • Journal Title

      Eur J Pharmacol.

      Volume: 2999 Pages: 30228-5

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2017.03.058.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a multifunctional envelope-type nano device and its application to nanomedicine.2016

    • Author(s)
      Sato Y, Nakamura T, Yamada Y, Harashima H
    • Journal Title

      J Control Release.

      Volume: 244 Pages: 194-204

    • DOI

      10.1016/j.jconrel.2016.06.042.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tricellular Tight Junctions in the Inner Ear.2016

    • Author(s)
      Kitajiri S, Katsuno T.
    • Journal Title

      Biomed Res Int.

      Volume: 2016 Pages: 6137541

    • DOI

      10.1155/2016/6137541.

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi