• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

姿勢制御に対する視覚依存から体性感覚依存へ重み付けを再調整する平衡訓練法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K11184
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

佐藤 豪  徳島大学, 病院, 講師 (30464358)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武田 憲昭  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 教授 (30206982)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsバーチャルリアリティ / 仮想現実 / 姿勢制御 / 視覚依存性 / 体性感覚依存性 / 平衡訓練法 / 感覚依存の重み付け
Outline of Annual Research Achievements

バーチャルリアリティ(仮想現実、VR)により3次元の仮想空間を形成し、被験者に視覚情報と前庭情報が不一致(visual-vestibular conflict)の仮想空間で作業を行わせると視覚性めまいが誘発される。本研究の目的は、頭部の傾斜度を振動情報に変換して下顎部に与える平衡訓練器(Tilt Perception Adjustment Device,TPAD)による訓練を行って、姿勢制御に対する視覚依存から体性感覚依存へ重み付けを再調整する新しい平衡訓練の開発を開発することである。
本年度はまず、TPADの安全性の確認および改良を目的として、健常人30名を対象とし、TPADを装用してラバー負荷重心動揺検査を施行した。被験者にはTPAD装用した状態で20分間の運動を指示した。運動前後にラバー負荷重心動揺検査を行い、重心動揺の外周面積、ラバーロンベルグ率、閉眼ラバー比を測定した。その結果、TPAD装用で閉眼ラバー負荷時の重心動揺の外周面積が減少し、ラバーロンベルグ率、閉眼ラバー比が有意に低下した。このことからTPADにより健常人の視覚、体性感覚依存性が低下することが明らかとなった。TPAD装用により振動覚による感覚代行することで、相対的に視覚依存性や体性感覚依存性が低下したものと考えられた。つまり、TPADにより感覚依存の重み付けが再調整できる可能性が示唆された。また、TPAD装用による明らかな有害事象を認めなかった。そこで、同じ健常人にアンケートを行い、TPADの振動端子が最も効率よく振動する部位を調査し、端子の改良をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

頭部の傾斜度を振動情報に変換して下顎部に与える平衡訓練器(Tilt Perception Adjustment Device,TPAD)の開発、改良を行うことができた。TPADを用いて、健常人に対する安全性、効能を検討し、TPADが健常人の重心動揺を改善し、さらに視覚依存性と体性感覚依存性を低下させることを明らかとした。TPADに有害事象がないことも確認した。TPADを改良し、至適な刺激部位、角度を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

健常人にTPADを用いて、重心動揺の改善と視覚・体性感覚依存性の変化を来すことが明らかとなったため、次年度は、両側前庭機能低下症例に対するTPADの姿勢制御に対する効果を検討する予定である。また市販のVR装置を利用し、視覚と前庭・体性感覚不一致刺激ができるソフトウェアを開発し、ラバー負荷重心動揺検査を行い、視覚依存性から体性感覚依存性に重み付けを変化できるかどうかを検討する予定である。

Causes of Carryover

TPADの開発、改良を優先したため、予定台数のTPADの購入を行わなかったため。また付属の記録メディアの購入も行わなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今後、改良後のTPADおよび付属の記録メディアを購入予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Effects of repeated snowboard exercise in virtual reality with time lags of visual scene behind body rotation on head stability and subjective slalom run performance in healthy young subjects.2016

    • Author(s)
      Wada Y, Nishiike S, Kitahara T, Yamanaka T, Imai T, Sato G, Matsuda K, Kitamura Y, Takeda N
    • Journal Title

      Acta Otolaryngol.

      Volume: 136 Pages: 1121-1124

    • DOI

      10.1080/00016489.2016.1193890

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 健常人の姿勢制御に対する傾斜感覚適正化装置(TPAD)の効果-ラバー負荷重心動揺検査を用いた検討-2016

    • Author(s)
      戸村美紀、松田和徳、佐藤豪、北村嘉章、阿部晃治、和田佳郎、山中敏彰、北原糺、武田憲昭
    • Organizer
      第75回日本めまい平衡医学会学術講演会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場 大阪府 大阪市
    • Year and Date
      2016-10-26 – 2016-10-28
  • [Presentation] 両側前庭機能低下症例の姿勢制御に対する傾斜感覚適正化装置(TPAD)の効果2016

    • Author(s)
      佐藤豪、松田和徳、高岡奨、阿部晃治、和田佳郎、山中敏彰、北原糺、武田憲昭
    • Organizer
      第75回日本めまい平衡医学会学術講演会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場 大阪府 大阪市
    • Year and Date
      2016-10-26 – 2016-10-28
  • [Remarks] 徳島大学医学部耳鼻咽喉科ホームページ

    • URL

      http://www.toku-oto.umin.jp/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi