2016 Fiscal Year Research-status Report
ホスホリルコリンの二相作用を応用した新たな粘膜ワクチンの開発
Project/Area Number |
16K11239
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
黒野 祐一 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (80153427)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
地村 友宏 鹿児島大学, 附属病院, 医員 (10709596)
原田 みずえ 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (20585103)
宮下 圭一 鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (30585063)
牧瀬 高穂 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (30585120)
永野 広海 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (60613148)
大堀 純一郎 鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 講師 (90507162)
井内 寛之 鹿児島大学, 附属病院, 医員 (90645285)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ホスホリルコリン / 粘膜ワクチン / 経鼻免疫 / 舌下免疫 / 肺炎球菌 / インフルエンザ菌 / 細菌接着 / バイオフィルム |
Outline of Annual Research Achievements |
1)ホスホリルコリン(PC)と肺炎球菌ワクチンの経鼻投与による免疫応答の誘導:臨床で使用されている肺炎球菌ワクチンであるニューモバックス®(PPV)、プレベナー®(PCV13)の経鼻免役ではそれぞれのワクチン抗原に対する免疫応答が認められたが、PC特異的免疫応答は極めて軽微であった。そこで、PCV13で初回免疫後、PC-KLHを経鼻投与したところ、PC-KLH単独群よりも高いPCに対する粘膜免疫応答が誘導され、PC経鼻ワクチンによる増強効果が確認された。しかし、PC-KLHを2回投与した場合よりも低値であった。 2)PCワクチン投与によるアレルギー性鼻炎発症の抑制:PCV13の併用による粘膜免疫応答の増強効果が得られなかったため、PC-KLHのみを用いて実験を行った。その結果、粘膜アジュバントのコレラトキシンを使用せずとも、PC-KLHの単独経鼻および舌下投与によって卵白アルブミンによって誘導されるアレルギー性鼻炎症状が抑制された。 3)PCによる細菌接着およびバイオフィルム形成の抑制作用:PC配合体であるMPC-PMBによって、肺炎球菌とインフルエンザ菌のヒト咽頭粘膜上皮細胞への接着が有意に抑制された。また、それに伴って、インフルエンザ菌によるバイオフィルムの産生も有意に抑制された。一方、MPC-Cによる抑制効果はあまりみられなかった。 4)PCの抗炎症作用:PC-KLHはMPC-PMBと同様に細菌の接着を抑制し、その後の炎症反応を軽減した。しかし、LPS刺激による炎症反応の抑制はみられなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ホスホリルコリン(PC)が肺炎球菌の細胞膜構成成分であることから肺炎球菌ワクチンとの併用あるいは前投与によってPC-KLHによるPC特異的免疫応答が増強されると予想していた。しかし、市販の肺炎球菌ワクチンにはPCがほとんど含まれておらず、そのためPCに対する免疫増強効果が得られなかった。そのため、アレルギー性鼻炎の抑制効果についての実験はPC-KLHを用いて行った。PCの抗炎症作用については、PCがLPSと同じくTLR-4と結合することから、その競合作用を期待したが、予想したほどの抗炎症作用はみられなかった。使用するPCの量が影響していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
PCが粘膜免疫応答を誘導するともに、PC自体が感染予防や炎症の抑制に働くという、二相性の作用を有することは、これまでの研究で示唆された。しかし、肺炎球菌ワクチンとの併用効果が得られなかったことから、PC-KLHによる肺炎球菌ワクチン接種後の免疫増強効果を確認し、肺炎球菌ワクチンやヒブワクチンが定期接種化されている実臨床におけるPCワクチンの位置づけを明確にする。さらに、PCワクチンによるアレルギー性鼻炎感作そして発症の抑制が可能かを引き続き検討する。PCによる細菌接着とバイオフィルム形成の抑制については期待通りの結果が得られており、今後はin vivoで検討する。また、LPS刺激に対する抗炎症作用に関しては、PCの濃度を変更し再度実験を行う。
|
Causes of Carryover |
計画的に消耗品を購入してきたが、端数が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の消耗品購入に使用する。
|