• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

加齢黄斑変性に対する病態解明および新規治療法開発

Research Project

Project/Area Number 16K11285
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

池田 華子  京都大学, 医学研究科, 准教授 (20372162)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村岡 勇貴  京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (00739089)
畑 匡侑  京都大学, 医学研究科, 助教 (70748269)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords加齢黄斑変性 / ドルーゼン / iPS細胞
Outline of Annual Research Achievements

加齢黄斑変性モデルにおけるVCP ATPase阻害剤の効用判定、VCP ATPase阻害剤によるドルーゼン形成抑制・消失機序解明に関して、下記を明らかにした。

1)ドルーゼン形成高齢Ccr2マウスを用いたVCP ATPase阻害剤投与実験:Ccr2欠損マウスでは、7-8カ月齢以降眼底に、白色のドルーゼン様沈着物が出現する。まずは、ドルーゼンが沈着しているマウスに9カ月齢からVCP ATPase阻害剤(50mg/kg/day)、および対照として生理食塩水を経口投与し、そのドルーゼン数の経過を、多数例で検討した。投与半年後、投与群では対照群と比較して有意にドルーゼン数が少ないことが明らかになった。また、網膜電図検査において、投与群では有意に振幅が大きく、視機能が保たれていることが明らかになった。
2)加齢黄斑変性患者からのiPS細胞樹立:加齢黄斑変性患者6名から同意を得たのち、皮膚組織を採取、初期化遺伝子であるOCT3/4, SOX2, KLF4,MYC遺伝子導入によりiPS細胞株を樹立した。また、眼底が正常な健常コントロール人からもiPS細胞を樹立した。
3)患者由来iPS細胞からRPE分化誘導:各樹立iPS細胞を、我々が確立した浮遊培養法で(SFEB-DL法:Nature Biotech 2008)分化誘導し、網膜色素上皮細胞を作成した。これを顕微鏡下で採取し、さらに培養をつづけることで、単層シート状の網膜色素上皮細胞を得た。いずれの細胞株においても、網膜色素上皮細胞への分化は良好であり、光学顕微鏡レベルにおける形態の差異は疾患・正常間で認めなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記のとおり、計画通りに進行し、結果を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

今年度は予定通り、他のドルーゼンモデル動物を用いた検証、および、患者由来iPS細胞を用いたドルーゼン形成抑制のメカニズム解明を続行していく。研究体制などにも大きな変化はないため、問題なく実施可能と考える。

Causes of Carryover

動物実験に関して、予備実験を周到に行ったため、予定の匹数を減らして実施することが可能であったため、物品費並びに人件費が少な目の執行となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

iPS細胞に関して、正常コントロールラインを維持するために、培地・人件費が当初予定よりも必要となるため、昨年度の未使用額をその額として使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] KUS121, a VCP modulator, attenuates ischemic retinal cell death via suppressing endoplasmic reticulum stress.2017

    • Author(s)
      Hata M, Ikeda OH, Kikkawa C, Iwai1 S, Muraoka Y, Hasegawa T, Kakizuka A, Yoshimura N.
    • Journal Title

      Sci Rep

      Volume: 7 Pages: 44873

    • DOI

      10.1038/srep44873

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Neuoroprotective efficacies by KUS121, a VCP modulator, on animal models of retinal degeneration.2016

    • Author(s)
      Hasegawa T, Muraoka Y, Ikeda HO, Tsuruyama T, Kondo M, Terasaki H, Kakizuka A, Yoshimura N.
    • Journal Title

      Sci Rep

      Volume: 6 Pages: 31184

    • DOI

      10.1038/srep31184

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Neuroprotective effects of VCP modulators in mouse models of glaucoma.2016

    • Author(s)
      Nakano N, Ikeda HO, Hasegawa T, Muraoka Y, Iwai S, Tsuruyama T, Nakano M, Fuchigami T, Shudo T, Kakizuka A, Yoshimura N.
    • Journal Title

      Heliyon

      Volume: 2 Pages: e00096

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2016.e00096. eCollection 2016.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 網膜中心動脈閉塞症に対する神経保護治療薬KUS121の開発2016

    • Author(s)
      池田華子, 村岡勇貴, 畑匡侑, 村上智昭, 飯田悠人, 三輪裕子, 鈴間潔, 大音壮太郎
    • Organizer
      京大眼科同窓会学会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      2016-10-30 – 2016-10-30
  • [Presentation] 網膜色素変性の視野進行評価と神経保護治療の取り組み2016

    • Author(s)
      長谷川智子、池田華子、村岡勇貴、後藤謙元、石原健司、菅原麻紗子、平島貴子、宮田学
    • Organizer
      京都眼科学会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      2016-06-19 – 2016-06-19
  • [Presentation] 網膜中心動脈閉塞症に対する神経保護治療法開発の取り組み2016

    • Author(s)
      池田華子、村岡勇貴、畑匡侑、村上智昭、飯田悠人、三輪裕子、鈴間潔、大音壮太郎
    • Organizer
      京都眼科学会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      2016-06-19 – 2016-06-19

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi