• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanism analysis of mouse bipolar cell surround response polarity reversal

Research Project

Project/Area Number 16K11333
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

尹 成珠  日本医科大学, 医学部, 助教 (30535430)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsmouse / retina / bipolar cell / NKCC1 / KCC2
Outline of Annual Research Achievements

網膜双極細胞は受容野の応答特性からON型とOFF型に分けることができる。ON型とOFF型で見られる受容野周辺部応答は同じGABA受容体を介して起こると考えられるが、どのようにして網膜双極細胞受容野周辺部応答極性を反転させているのかはまだ明らかになっていない。本研究はON型とOFF型双極細胞のGABA受容体各サブタイプのイオン機構とCl-トランスポーターの分布パターンを再検討し、受容野周辺部応答極性反転の機構を明らかにしようというものである。
平成28年度の網膜双極細胞のGAABAAとGABAC受容体のHCO3-に対する透過性はほとんど変わりがなかった。平成29年度はCl-トランスポーター阻害剤であるBumetanideやVU0255011を投与し、ON型とOFF型双極細胞でそれぞれの逆転電位の変化を記録し比較して見た。その結果、ON型双極細胞でBumetanide によって逆転電位が脱分極から過分極に変わり、VU0255011では大きな逆転電位の変化が見られなかった。一方、OFF型双極細胞ではBumetanide によって逆転電位の変化が見られず、VU0255011で過分極から脱分極に変わった。
平成30年度はfluorescence in situ hybridization方法を使ってON型とOFF型双極細胞でNKCC1とKCC2分布の違いを遺伝子レベルで確認した。その結果、ON型双極細胞ではNKCC1の遺伝子発現レベルが高く、OFF型双極細胞では低いという結果がでた。KCC2はON型とOFF型双極細胞の両方でほぼ同じ発現レベルを示した。、これらの結果から、網膜双極細胞の受容野周辺部応答極性を反転させるのは細胞内のCl-濃度であり、このような濃度差を起こすのは双極細胞のCl-トランスポーターであるNKCC1とKCC2分布の違いだと考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] NKCC1 and KCC2 determine the surround response of ON- and OFF-bipolar cells in the mouse retina2019

    • Author(s)
      尹 成珠、 石井 俊行、 金田 誠
    • Organizer
      第42回日本神経学会
  • [Presentation] How do NKCC1 and KCC2 work in ON-and OFF-bipolar cells of the mouse retina ?2018

    • Author(s)
      尹 成珠、  金田 誠
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi