2018 Fiscal Year Annual Research Report
HSP70 targeting therapy for retinitis pigmentosa
Project/Area Number |
16K11335
|
Research Institution | Suzuka University of Medical Science |
Principal Investigator |
郡山 恵樹 鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 准教授 (70397199)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古川 絢子 鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 助教 (10455537)
杉谷 加代 金沢大学, 保健学系, 助教 (20162258)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 網膜色素変性症 / カルパイン / HSP70 / カルシウム / カルボニル化 |
Outline of Annual Research Achievements |
網膜色素変性症は成人中途失明原因の第3位にあり、患者数が増加しつつあるが治療法が確立されていない。これまで網膜色素変性症における視細胞死のメカニズムは、Ca/カルパイン、酸化ストレスに起因するものが個々に報告されていたが、それらを関連性は不明であった。本研究では、より包括的な観点で網膜色素変性症のメカニズムを精査し、より新しい病態メカニズム解明によって新たな治療法を確立することを目的とした。MNU単独投与したマウスにおいてTUNEL染色を行った結果、処理日数依存的に選択的な視細胞死が見られた。MNU+VPAを投与したマウスでは視細胞死の程度が抑制された。一方。MNU+VPA+HSP inhを投与したマウスではVPAの保護効果が認められなくなった。この結果からVPAがMNUの網膜障害をHSP70依存的に抑制していることが示唆された。MNU+AL(カルパイン阻害剤)投与群でも視細胞死の保護が認められたため、カルパイン依存的な細胞死のメカニズムが確認できた。一方、MNU処理の比較的早期に外顆粒層における4HNEの産生が認められた。HSP70が4HNEによってカルボニル化を受けると、カルパイン依存的に切断されることが知られている。MNU単独投与したマウスではHSP70が分解されたが、MNU+ALでは分解されなかった。また、MNU+VPA投与群ではHSP70が分解されたが、HSP70の量も増えた。これらのことから、これらのことからMNUにより産生される4HNEがHSP70をカルボニル化し、カルパインがそれを分解することが示唆されたこれまで報告されてきたカルパイン、酸化ストレス起因性のMNUの障害メカニズムを、より包括的な観点で説明することができた。これにより新たにHSP70を標的とした網膜色素変性症治療法の確立に貢献できると考えている。
|