• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

心停止後症候群患者に対する脳波解析

Research Project

Project/Area Number 16K11412
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

宮田 圭  札幌医科大学, 医学部, 講師 (80438051)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長峯 隆  札幌医科大学, 医学部, 教授 (10231490)
三國 信啓  札幌医科大学, 医学部, 教授 (60314217)
臼井 桂子  札幌医科大学, 医学部, 講師 (60402872)
成松 英智  札幌医科大学, 医学部, 教授 (70295343)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2022-03-31
KeywordsPCAS / EEG / frequency / Voltage
Outline of Annual Research Achievements

先行研究期間:2015年11月-2016年11月,適格基準:心原性心停止蘇生後昏睡 (GCS 8未満)に対して治療目的体温管理 (深部温34°C,24-36hrs, or 平温36°C)が施 行された群のうち発症72hrs以内にcEEGが得られた症例,退院時転帰 (CPC) に基づき2群に分類:CPC 1,2 (転帰良好), とCPC 3-5 (転帰不良)と定義した。72時間 以内の最良のcEEG所見を脳波分類 (Markand ON ら)に基づいて5段階に分類(non-blind, 評価者:演者)し、CPC の分布を調査した。【結果】期間中の31例が対象になった。θ波以上の背景活動所見(EEG grade 1,2)が見られた症例の9/10で転帰良好であった。一方、δ波もしくはburst supression, または背景活動のない GPDsが見られた(EEG grade 3,4,5)21例中20例で転帰不良であった。当該年度の研究実績:心原性心停止後蘇生後脳症患者29例に持続脳波検査を行い患者家族に同意を得た。2016年12月から2020年3月までの検討全体では73例の急性期心停止蘇生後脳症患者の持続脳波測定を行った。発症 72時間以内のEEG での背景活動の回復が予後予測につながると推測されることを証明するために、本年度は発症から測定までの経時間変化を測定し、周波数と電位の測定をおこなう予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

COVID-19流行による通常診療の制限により、症例蓄積やデータ解析ができなかった。またデータ不備により周波数解析方法を変更する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

データ解析方法を変更する。
持続モニタリングの背景活動の経時的変化を測定し、神経学的予後良好症例の特徴について検討を行う。

Causes of Carryover

当該年度の物品費が予測より少なかった。繰越金に関してはデータ解析、論文作成、英文校正に使用する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi