2016 Fiscal Year Research-status Report
アナフィラキシーショックにおけるAngiopoietin 2の役割
Project/Area Number |
16K11428
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
芝本 利重 金沢医科大学, 医学部, 教授 (90178921)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
九田 裕一 金沢医科大学, 医学部, 助教 (50566916)
谷田 守 金沢医科大学, 医学部, 准教授 (70512309)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | Angiopoietin 2 / Anaphylactic shock / Mouse / Rat / Vascular permeability |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度の目的はマウスのアナフィラキシー低血圧においてAngiopoietin 2 (Angpt-2)の放出の確認とその機序を薬理学的検討することであった。はじめに、C57BL マウスを抗原である卵白アルブミンで感作開始2週間後に麻酔下において、抗原を静脈内投与してアナフィラキシーを惹起した。抗原投与20分後に体液の血管外漏出をヘマトクリット(Hct)値の変化で推察し、血管透過性はアルブミンと結合するEvans blue dye (EB)の組織への漏出量で評価した。その結果、抗原投与量3μg以上で投与量依存性に血圧低下とHct値上昇、およびEB漏出が腎臓、腸間膜、肺、小腸でみられた。血管透過性亢進により体液の血管外漏出が生じるアナフィラキシーモデルを確立できた。しかしながら、抗原3μgあるいは10μgを投与後6分、20分に血漿Angt-2濃度をELISA法により測定するも、投与前値と比較するも有意差を認めなかった。そこで、ラットのアナフィラキシーで検討した。卵白アルブミンで感作したSDラットを2週間後に麻酔下に抗原を静脈内投与してアナフィラキシー低血圧を惹起させ、経時的に採血し血漿Angpt-2濃度を測定すると、抗原投与3分、10分では投与前値に比し、有意差は無かったが、30分と60分に有意に上昇した。以上より、マウスのアナフィラキシーでは抗原投与後の20分までにはAngpt-2の上昇はみられないことが判明した。一方、ラットのアナフィラキシーでも30分以前の早い段階ではマウスと同様にAngpt-2の放出見られないが、30分と60分と時間が経過すると血中濃度が上昇することが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
マウスにおいて血管透過性亢進をともなうアナフィラキシーモデルが確立できた。しかし、そのモデルにおいて抗原投与後6分と20分で血漿中Angipoietin 2(Angpt-2)濃度の上昇が見られず、アナフィキシー早期のAngpt-2上昇予想と異なった結果であった。そこで、動物種を変えてラットで検討したところ、抗原投与後早期にはAngpt-2濃度上昇は見られず、30分以降に上昇した。その結果、当初予定していたAngpt-2の放出機序解明の薬理学的検討が遅れる結果となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度に確立できたマウスのアナフィラキシーモデルにおいて早期にはAngipoietin 2(Angpt-2)濃度の上昇はみられなかったので、抗原投与後30分以降での測定を行う。その上で、計画していたAngpt-2の放出機序解明の薬理学的検討を考慮する。一方、ラットのアナフィラキシーモデルでは抗原投与後30分にはAngpt-2濃度上昇が確認できたので、Angpt-2の放出機序解明の薬理学的実験を新たに計画して遂行する。
|
Causes of Carryover |
当初予定していたマウスからラットの実験に修正したために、薬理学実験が遅れたたために、使用残金が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
ラットの薬理学実験に使用する。
|