• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ヒスタミンによる摂食抑制への口腔感覚・咀嚼運動の関与

Research Project

Project/Area Number 16K11489
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

中山 希世美  昭和大学, 歯学部, 講師 (00433798)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 富雄  昭和大学, 歯学部, 教授 (70184760)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsヒスタミン / 咀嚼
Outline of Annual Research Achievements

昨年度は、チャネルロドプシン(ChR2)の遺伝情報を持つプラスミドpAAV1-EF1a-double-floxed-hChR2(H134R)-EYFPに感染したアデノ随伴ウィルスベクターをHDC-Creマウスの結節乳頭核に注入することでヒスタミンニューロンにChR2-EYFPを発現させる実験を行い、免疫染色によりその発現を確認した。その結果、結節乳頭核およびその周辺のニューロンにのみEYFPの発現を確認出来た。このことから、ウィルスベクターを用いてヒスタミンニューロン特異的にChR2を発現させる実験系を確立した。この結果を受けて、本年度は、ウィルスベクターを結節乳頭核に注入したマウスと注入していないコントロールマウスに、結節乳頭核へ光刺激用のカニューレを挿入し、光刺激によりヒスタミンニューロンを興奮させる実験を行った。また、これらのマウスに、筋電図用の電極を装着し、光刺激による咬筋および顎二腹筋活動への影響を調べた。5 Hz, 30秒の光刺激を5分間隔で繰り返し行い、ビデオ画像による行動の観察および筋電図の、実験群とコントロール群との比較を行った。しかしながら、実験群とコントロール群の間で、マウスの行動および咀嚼筋筋電図に顕著な差は見られなかった。光刺激条件等の試行錯誤が必要であると考えられるため、今後は、ヒスタミンニューロンの興奮により起こると考えられる摂食抑制を指標にして光刺激の条件決定をした後に、咀嚼運動に関する行動観察や筋電図記録をしてヒスタミンニューロンの咀嚼運動への関与を明らかにしていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究で使用する予定のトランスジェニックマウスの繁殖が滞り、実験に使用する個体の確保が困難であったため。研究計画を見直し、ウィルスベクターにより遺伝子発現させる方針に切り替えたため。

Strategy for Future Research Activity

ウィルスベクターを用いて結節乳頭核のヒスタミンニューロンにChR2を発現させたマウスを用いて実験を行う。ヒスタミンニューロンの興奮により起こると考えられる摂食抑制を指標にして光刺激の条件決定をした後に、咀嚼運動に関する行動観察や筋電図記録をしてヒスタミンニューロンの咀嚼運動への関与を明らかにしていく。

Causes of Carryover

(理由)本年度は、実験に使用する予定のトランスジェニックマウスの繁殖が滞り、研究計画を変更したため、予定通りの使用が出来なかった。
(使用計画)次年度は、覚醒動物用光刺激システム、動物のアイソレートボックス、摂食量計測装置、カニューレや筋電図記録用電極などの購入に使用する。また、研究成果の学会発表や論文投稿代にも使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 5-HT2A receptor activation enhances NMDA receptor-mediated glutamate responses therough Src kinase in the dendrites of rat jaw-closing motoneurons.2019

    • Author(s)
      Dantsuji M, Nakamura S, Nakayam, K, Mochizuki A, Park SK, Bae YC, Ozeki M, Inoue T.
    • Journal Title

      J. Physiol.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1113/JP275440

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Involvement of orexin in lipid accumulation in the liver.2018

    • Author(s)
      Mochizuki A, Nakayama K, Nakamura S, Dantsuji M, Kamijo R, Shioda S, Sakurai T, Ozeki M, Inoue T.
    • Journal Title

      J. Oral Biosci.

      Volume: 60 Pages: 76-82

    • DOI

      10.1016/j.job.2018.07.001

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effects of pharmacological agents administered for swallowing disorders on swallowing motor activity in nerves innervating infrahyoid and laryngeal muscles.2018

    • Author(s)
      Moriya T, Nakayama K, Nakamura S, Mochizuki A, Shirota T, Inoue T.
    • Organizer
      Neuroscience 2018
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi