• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of swallowing suppression mechanism during mastication and central control mechanism of swallowing

Research Project

Project/Area Number 16K11492
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

佐藤 義英  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (20287775)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords嚥下 / 顎運動 / 扁桃体
Outline of Annual Research Achievements

嚥下は、咀嚼により形成された食塊が口腔咽頭部に蓄積されると誘発される。嚥下が誘発されるまで、咀嚼を続けることが可能なため、嚥下は咀嚼中に抑制されていると考えられる。しかしながら、咀嚼が嚥下をどのように抑制しているのかは明らかになっていない。そこで、扁桃体の連続電気刺激により咀嚼運動に似たリズミックな顎運動を誘発させ、このときの嚥下反射の影響を検索した。
ラット扁桃体中心核内側部の背内側部の連続電気刺激により、開口優位のリズミックな顎運動が誘発された。このリズムは、ラット一次運動野口腔顔面領域誘発性の顎運動より遅く、ラット島皮質誘発性の顎運動より速かった。上喉頭神経連続電気刺激により誘発された嚥下反射は、顎運動が生じているとき、顎運動が生じていないときに比べ、回数が有意に減少した。また、上喉頭神経刺激開始から最初の嚥下が誘発されるまでの時間は、顎運動が誘発されている間、顎運動が生じていないときに比べ、有意に延長した。扁桃体中心核外側部ではリズミックな顎運動は誘発されにくく、扁桃体中心核capsular部では顎運動は誘発されなかった。
ネコでは扁桃体外側核の連続電気刺激により、閉口優位のリズミックな顎運動が誘発されることが報告されているが、ラットにおいては全く顎運動が誘発されなかった。
これらのことから、扁桃体中心核誘発性の顎運動時における嚥下反射の抑制は、扁桃体中心核が嚥下中枢である弧束核を抑制することにより生じることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Modulation of swallowing reflex by stimulation of the amygdaloid nucleus2018

    • Author(s)
      Satoh Y, Ishizuka K, Takahashi M
    • Organizer
      96th General Session & Exhibition of the IADR
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Modulation of swallowing reflex during rhythmic jaw movements evoked by stimulation of the central amygdaloid nucleus2018

    • Author(s)
      Satoh Y, Takahashi M, Tsuji K
    • Organizer
      第60回歯科基礎医学会学術大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi