2018 Fiscal Year Research-status Report
高精細MRI画像情報に基づくより高度な歯科臨床の確立
Project/Area Number |
16K11498
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
渡邊 裕 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (00361709)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 高精細MRI / 下顎管 / 下歯槽神経脈管束 / CT / 描出能 / 融合画像 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、高精度な核磁気共鳴画像(Magnetic resonance imaging: MRI)を用いてより詳細な解剖学的構造を描出することを目指しており、その結果得られる画像を歯科臨床へ応用していくことを目的としている。 平成28年度に解析したMRIは、原則として造影剤を用いたものに症例を限定しており、この条件下では、下歯槽神経脈管束の描出能がCT以上であり、CTで下顎管の同定が不可能な症例でも、MRIと融合画像を形成することにより、その3次元的な位置関係が把握できることを示した。しかしながら、歯科臨床への応用ー具体的には歯科用インプラントの術前診査や埋伏智歯の抜歯など、を考慮したとき、下歯槽神経脈管束を同定する目的に対する造影剤の使用は、その使用の正当性、経済的なコスト、患者副作用の可能性、腎機能低下患者への不適応など、さまざまな問題があり、容易に活用できない恐れが想起された。仮に、造影剤を用いない単純MRIでの下歯槽神経脈管束の描出能が造影MRIに大きく劣ることがなければ、単純MRI検査の方が適用範囲が広がり、コストも下がることから、平成29年度は、単純MRIによる下歯槽神経脈管束の描出能について検討を行った。結果として、単純MRIでの下歯槽神経脈管束の描出能は、造影MRIと比較して非劣勢であり、同等の能力を持つことが明らかとなった。平成30年度は、これまでの結果について、学会発表を行うとともに、論文発表を行なった。これにより、今後は、CTで下顎管の同定が難しい症例については、単純MRI検査の追加が推奨されるエビデンスが提供された。CTとMRIの画像融合により、歯と骨の情報はCTから、下歯槽神経脈管束はMRI画像からの情報を歯科臨床に生かすことが期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究は、高精細MRIを用いて解剖学的構造を描出するという当初の計画を実現した。その結果、CTで下顎管を指摘できない症例に対して、 MRIの融合画像を用いることにより、その局在を明らかにできるようになった。また、従来、歯科用コーンビームCTで観察された二分下顎管や下顎骨内の栄養管の描出について、MRI画像の新たな活用法を提供した。これらの点で当初の計画以上にす進展していると判断される。
|
Strategy for Future Research Activity |
当研究費については、学会での発表をするために、2019年度までの延長の手続きを行った。これまでに得られた研究成果について国際的に発表する予定である。また、さらに高精細にMRI画像の追求のため、より高精細な画像を取得できるとされる歯科用MRIコイルを調達すべく、新たな科学研究費への申請を行っている段階である。
|
Causes of Carryover |
今年度に当初参加を思慮していた国際学会においては、家庭の事情のため参加できず、2019年度の別の国際学会へ参加する予定としました。また、今年度に購入を予定していた新しいパーソナルコンピュータが、製造業者の都合により販売が延期となりました。このため、次年度への研究費執行期間の延長をしております。
|