• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

がん進展と転移におけるcPLA2の役割

Research Project

Project/Area Number 16K11511
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

佛坂 由可  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (10244089)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片山 郁夫  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (80295089)
佐々木 美穂  長崎大学, 病院(歯学系), 助教 (10437874)
中村 卓  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (30172406)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordscPLA2 / HIF-1α / 低酸素 / がんの進展 / UV
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、低酸素領域で働くストレス応答蛋白 Ca2+依存性 cytosolic phospholipase A2 (cPLA2)と hypoxia inducible facto r-1α (HIF-1α)に注目し、がんの進展と転移におけるこれら2つの蛋白の相互作用を、新たに確立した cPLA2 conditional knock-out (cPLA2-CKO) マウスを用いて解明することである。がん病巣において、cPLA2 と HIF-1α とが協調して、あるいは拮抗的に働くメカニズムを cPLA2-CKO マウスを元に構築した in vivo ならびに in vitro 実験系を利用して明らかにする目的で研究を開始した。本研究により、cPLA2 ががん治療における有用な標的遺伝子である可能性が示唆されることを期待している。
本年度は、cPLA2-CKO マウスとそのコントロールマウスcPLA2-WTマウスの胎児由来線維芽細胞(Mouse embryonic fibroblast)と肺から採取した肺線維芽細胞を採取し培養を行った。細胞数を一致させて、低酸素 (Hypoxia) とUV (Ultraviolet)を照射した。Hypoxia、UVともに、cPLA2-CKO マウスと比較して、明らかにcPLA2-WTマウスの細胞の細胞死の割合が高いことに気づいた。現在、その現象が引き起こされる原因をcPLA2の下流経路を中心に検索している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究はやや遅れていると思われる。cPLA2-CKO マウスとそのコントロールマウスcPLA2-WTマウスから胎児由来線維芽細胞や肺線維芽細胞を採取し、低酸素 (Hypoxia) とUV (Ultraviolet)の照射を行なう実験は予定どおり遂行することができた。しかし、その現象が引き起こされる原因をcPLA2の下流経路を中心に検索しているが、まだはっきりとした違いを発見する事ができず、予定よりやや遅れていると思われる。

Strategy for Future Research Activity

さらに研究を進めて、cPLA2-CKOマウスと比較して、cPLA2-WTマウス細胞の細胞死の割合が高い理由を発見したいと考えている。

Causes of Carryover

理由)
物品購入の購入価格の節減につとめた結果、予定よりも少ない額で済んだため、本年度の研究費は予定より少なかった。
(使用計画)
来年度の研究に使用する、cPLA2 conditional knock-out(cPLA2-CKO)マウスとそのコントロールマウスの購入に充てる予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi