• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

標準治療抵抗性口腔扁平上皮癌における癌間質細胞を標的とした新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K11521
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

莇生田 整治  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80296706)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森川 暁  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (00424169)
吉川 桃子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (50570967)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords口腔扁平上皮癌 / CD44
Outline of Annual Research Achievements

セツキシマブは頭頸部がんに適応となっている分子標的薬で、切除不能口腔癌の標準治療として用いられている。しかし、著効例においてもある時期に抵抗性を獲得すると考えられ、腫瘍の根治は困難であることから、これらを補完できる治療法の開発が望まれる。われわれはこれまでに、セツキシマブ耐性腫瘍において上皮間葉転換(EMT)マーカーであるCD44vが高発現していることを解明してきた。そこで本研究では、セツキシマブ耐性口腔扁平上皮癌の癌間質・間葉系細胞に着目し、新たな治療標的の探索や特異的分子標的治療薬開発を目的とする。
本年度は、フローサイトメーターによる口腔扁平上皮癌細胞表面マーカーの解析を実施した。 解析の結果、上皮マーカーの1種であるCD326 (Epithelial cell adhesion molecule; EpCAM)陽性細胞にはリン酸化EGFR発現細胞がほとんど存在しなかった。一方、間葉マーカーの1種であるCD140a (Platelet-Derived Growth Factor Receptor alpha; PDGFRα) 陽性細胞中においてはEGFR発現細胞が多く存在した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

分子マーカーの測定は進行しているが、n数が不足している。Western blottingの条件検討にもやや時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

今後はフローサイトメーターだけでなく、Western blottingや免疫染色でも発現確認を行う。

Causes of Carryover

オンコパネルなど比較的高額の外注検査を予定していたが、本年度中に発注に至らなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記につき次年度に発注予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi