2019 Fiscal Year Annual Research Report
2. Pulp protective effect of glutathione: application for operative dentistry
Project/Area Number |
16K11542
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
平石 典子 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (20567747)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | グルタチオン / 歯髄細胞 / 細胞毒性 / 金属イオン |
Outline of Annual Research Achievements |
グルタチオンは、重金属イオンをチオール基によって捕捉し,無毒化するため、歯科材料に含有する重金属の毒性について検討を加えた。う蝕抑制・象牙質知覚過敏鈍麻剤の38%フッ化ジアンミン銀(SDF)溶液に関し、その高濃度の銀イオンの毒性に注目した。SDF溶液はう蝕抑制・象牙質知覚過敏鈍麻剤として確実な効果が得られるが、歯髄細胞への影響はこれまで報告がなかった。臨床でのSDFは38%の高濃度であるため、含有銀イオンは約255000ppmの高濃度となる。ラット歯髄細胞株(RPC-C2A)にて、細胞増殖/細胞毒性試験、細胞中のアルカリホスファターゼ活性試験を行い、SDFの毒性、及び還元型グルタチオンによる銀の解毒効果を検証した。6時間、24時間培養後、歯髄細胞の状態を確認し、アッセイ測定を行った。SDFの38×10-4%、38×10-5%とかなり低い濃度でも、毒性が呈示されたため、臨床において、深い窩洞に使用した場合、象牙細管を浸透した場合は、歯髄組織への影響が想定される。一方、グルタチオン添加による、細胞毒性軽減は5mMでみられ、50mMで顕著な解毒効果があったため、深いい窩洞にサホライド塗布する場合、解毒作用が期待できるグルタチオンの併用効能が示唆された。今後はグルタチオンの併用によるサホライドのう蝕抑制効果への影響を検討する必要がある。 また2019年度は Preventive and Restorative Dentistry, College of Dental Medicine, University of Sharjah, Sharjah, United Arab Emirate の研究チームとの合同研究に着手し、Mineral trioxide aggregate(MTA)中のヒ素の毒性と還元型グルタチオンによる毒性軽減作用を再検討中であり、今後の発展させる予定である。
|