2016 Fiscal Year Research-status Report
歯根端切除後の周囲組織の治癒を促す神経ペプチドの同定
Project/Area Number |
16K11556
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
橋口 勇 九州大学, 歯学研究院, 准助教 (10150476)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 英史 九州大学, 歯学研究院, 教授 (10284514)
濱野 さゆり 九州大学, 歯学研究院, 助教 (40757978)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 歯根切除 / 神経線維 / 歯根膜 |
Outline of Annual Research Achievements |
無処置の対照群では、神経線維は歯槽骨から歯根膜中に入り一部は歯髄内に、また一部は歯根膜内に入り主として歯槽骨寄りに認められた。歯根端切除3日では、窩洞形成時に破折したと思われる象牙質が歯根断端を被覆していた。骨窩洞では、歯槽骨や象牙質削片周囲を取り囲むように肉芽組織が認められた。周囲の肉芽組織内にはラミニン陽性の筒状の構造物が多くみられ、また、PCNA陽性細胞が数多く出現していた。神経線維は骨窩洞の下方より発芽しており、骨窩洞に向けて伸長していたが、骨窩洞周囲の肉芽組織中には認められなかった。処置後1週では、骨窩洞内には幼弱な骨組織が形成されており、歯根断端との間に繊維成分の少ない結合組織が観察された。ラミニン陽性の筒状構造物は骨窩洞内の新生骨組織中にはほとんど見られず、新生骨組織と既存の歯槽骨あるいは歯根周囲の歯根膜組織や新生結合組織中に多くみられた。同様に、神経線維も新生骨を迂回するように伸長していた。PCNA陽性細胞は歯根断端周囲の歯根膜や新生結合組織中で数が増加していた。処置後2週目では、骨窩洞に形成された骨組織は成熟しており、歯根断端との間の新生結合組織中には歯根断端とほぼ平行に走る線維組織の構築も観察された。ラミニン陽性の筒状構造物は新生結合組織と歯根断端周囲の既存の歯根膜組織では多いままであった神経線維はその数が減少しており、主として歯槽骨に近接した歯根膜中に観察された。同様に、PCNA陽性細胞も数を減じ、主として歯槽骨に近接した部位に局在していた。処置後4週では、歯根断端を被覆する破折象牙質の表面にセメント質と思われる組織が添加しており、新生結合組織もより成熟していたが、線維のほとんどは歯根断端と平行に走行していた。これらの結果から、骨窩洞の骨添加や新生結合組織の形成には、血管の再生が重要であることが示唆されたが、神経線維の関与については不明であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
歯根端切除後の骨窩洞内での歯槽骨再生が当初想定していた観察期間より急速に進行しており、処置後3日では神経線維の発芽が骨窩洞内の損傷部位周囲に認められたが、処置後1週目では幼弱な新生骨が骨窩洞内に形成されており、神経線維は新生骨組織周囲に限局的に分布していた。これらのことから神経線維と新生骨組織あるいは歯根膜腔の再生を示唆する組織学的な所見は得られなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
歯根端切除後の観察期間を早めに行うことが必要と思われる。また、in vivoでは直接的な神経線維や神経ペプチドの歯根膜再生への関与が不明なので、in vitro の系で歯根膜細胞の骨関連遺伝子や歯根膜関連遺伝子発現への関与を確認する。
|
Causes of Carryover |
最初想定していた新生骨形成の開始時期より早く骨形成が生じていたことから、in vivoにおける神経線維の発芽と新生骨組織あるいは新生歯根膜組織との直接的関与を示唆する組織所見が得られなかった。そこで、実験計画のみなおしを行ったため、試薬や動物の購入を見合わせたことが原因である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
再度 in vivoの実験系の見直しと確率を図る。また、各種神経ペプチドの歯根膜由来細胞への直接的関与を検討するためにin vitroの実験系を確立することで、各種培養器具や神経ペプチド並びにPCR関連の試薬の購入に使用する。
|