2019 Fiscal Year Annual Research Report
Examination of the distribution of nerve fibers within the periodontal tissue in induced rat apicoectomy.
Project/Area Number |
16K11556
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
橋口 勇 九州大学, 歯学研究院, 准助教 (10150476)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 英史 九州大学, 歯学研究院, 教授 (10284514)
濱野 さゆり 九州大学, 歯学研究院, 助教 (40757978)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 歯根端切除 / 神経線維 / CGRP / 骨形成 |
Outline of Annual Research Achievements |
無処置の対照群ではCGRP陽性の神経線維は歯槽骨から歯根膜中に入り一部は歯髄内に、また一部は歯根膜内に入り主として歯槽骨寄りに認められたが、歯槽骨吸収は認められなかった。ラットの下顎右側第一臼歯の頬側根根尖に骨窩洞を形成し歯根端切除を行った群においては、処置後3日では骨窩洞内に歯槽骨や象牙質削片周囲を取り囲むように肉芽組織が認められた。骨窩洞下方の残存歯根膜から神経線維の発芽伸長があったが骨窩洞内には到達していなかった。処置後1週では、骨窩洞内には幼弱な骨組織が形成されており、歯根断端との間に繊維成分の少ない結合組織が観察された。神経線維は新生骨を迂回するように伸長しており、新生骨周囲には認められなかった。処置後2週経過例では、骨窩洞に形成された骨組織は成熟していたが、神経線維はその数が減少しており、主として歯槽骨に近接した歯根膜中に観察された。これらの結果から、この実験系では神経線維と骨形成の間に明確な関係を示すことはできなかった。ラミニン陽性の筒状構造物は処置後3日では骨窩洞内に多く認められ、処置後1週経過例でも骨の添加形成とともに新生骨周囲へと局在が変化していた。また、処置後2週においても、ラミニン陽性の筒状構造物は新生結合組織と歯根断端周囲の既存の歯根膜組織では多いままであった。ラミニン陽性の筒状構造物は血管の基底膜と考えられることから、骨窩洞の骨添加や新生結合組織の形成には、血管の再生が重要であることが示唆された。骨窩洞形成時に血管を損傷することより骨窩洞内においては低酸素症が生じることが考えられる。低酸素症の環境下では骨形成が促進されるという報告があることから、循環障害が骨形成に影響を及ぼす可能性について検討を行ったが、低酸素誘導因子1αの局在を確認することが出来なかった。本研究においては、骨窩洞形成時の修復形成に神経線維の直接的な関与を示すことはできなかった。
|