• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A comprehensive search applying 16SrRNA sequencing analysis to investigate oral and intestinal flora causing malnutrition in the elderly

Research Project

Project/Area Number 16K11590
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

水口 真実  岡山大学, 大学病院, 助教 (20634489)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 窪木 拓男  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (00225195)
大野 彩 (木村彩)  岡山大学, 大学病院, 助教 (20584626)
大野 充昭  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60613156)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords要介護高齢者 / 低栄養 / 腸内エコシステム / 腸内細菌叢 / 16SRNA解析
Outline of Annual Research Achievements

近年,肥満や低栄養の原因に腸内細菌叢が係わることが明らかにされ,多方面で注目されているが,高齢者の低体重や低栄養,さらにはフレイルの原因に腸内細菌叢が関連するかどうかは,全く検証されていない.本研究は,次世代シークエンサーを用いた16SrRNA解析により,腸内細菌叢を網羅的に解析し,高齢者の低体重や低栄養,さらにはフレイルと腸内細菌叢との関連を明らかにすることを目的としている.そこで,フレイルが腸内エコシステムの変調によって発症・維持されているのではないかという仮説を立て横断調査を実施した.
平成28-29年度にかけて,岡山県の介護老人保健施設あいの里リハビリ苑に入所している要介護高齢者26名から糞便を回収し,サンプルからgenomic DNAを精製し,PCR,次世代シークエンサーによる16SrRNA解析を行ってきた.そして,門レベルにおける解析の結果,過体重者においてFirmcutesの比率が有意に増加,低体重者においてActinobacteriaの比率が有意に増加していた.属レベルの解析の結果,BMIと正の相関にある細菌としてBacteroides,負の相関にある細菌としてBifidobacteriumが抽出してきた.平成30年度は,属レベルの細菌叢データを用いてクラスター解析を行った.その結果,一部の低体重者のサンプルが同じクラスターに分布していることが明らかとなった.次に,低体重者と過体重者との腸内細菌代謝産物の違いを検討するためCE-TOFMASによるメタボローム解析を行った.その結果,低体重者で増加する代謝産物としてCholineとtrans-Glutaconic acid,低体重者で低下する代謝産物としてBiotinとMethylhistidineが同定された.

Research Products

(9 results)

All 2019 2018

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] Loss of oral self-care ability results in higher risk of pneumonia in older inpatients: A prospective cohort study in a Japanese rural hospital.2019

    • Author(s)
      Fujiwara A, Minakuchi H, Uehara J, Miki H, Inoue-Minakuchi M, Kimura-Ono A, Nawachi K, Maekawa K, Kuboki T.
    • Journal Title

      Gerodontology

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      doi: 10.1111/ger.12402.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 腸内エコシステムの観点からのフレイルの病態理解2019

    • Author(s)
      大森 江,大野充昭,大野 彩,後藤和義,天野友貴,水口真実,小山絵理,黒﨑陽子,松下 治,窪木拓男,大橋俊孝
    • Organizer
      第8回補綴若手研究会
  • [Presentation] 要介護者の食を支える人材養成セミナーの取組み~ミールラウンドを模した多職種連携ワークショップを通じて~2019

    • Author(s)
      水口真実,縄稚久美子,前田あずさ,窪木拓男
    • Organizer
      第25回岡山県保健福祉学会
  • [Presentation] 肺移植患者に対する多職種によるNST介入の取り組み2019

    • Author(s)
      田辺俊介,櫻根裕子,今井祥子,長谷川祐子,金 聖暎,日野隼人,内山慶子,三宅裕高,森山裕美,縄稚久美子,水口真実,菊地覚次,白川靖博,四方賢一,藤原俊義
    • Organizer
      第34回日本静脈経腸栄養学会学術集会
  • [Presentation] 摂食嚥下チーム立ち上げとPEG導入の現状評価2019

    • Author(s)
      沖田充司,松本博美,中山良子,梶谷しおり,水口真実
    • Organizer
      第34回日本静脈経腸栄養学会学術集会
  • [Presentation] 口腔ケアラウンド導入の現状と課題-院内口腔管理システムの構築をめざして-2019

    • Author(s)
      松本博美,水口真実,沖田充司,出口彰子,中山良子,藤井攝雄,梶谷しおり
    • Organizer
      第34回日本静脈経腸栄養学会学術集会
  • [Presentation] 岡山県における要介護高齢者の食を支える多職種連携人材養成ワークショップの取り組みについて2019

    • Author(s)
      縄稚久美子,水口真実,前田あずさ,窪木拓男
    • Organizer
      文部科学省 課題解決型高度医療人材養成プログラム 連携総括シンポジウム
  • [Presentation] 老人介護・在宅介護施設を用いたPBL演習の取り組みについて2019

    • Author(s)
      矢尾真弓,水口真実,縄稚久美子,前田あずさ,前田直人,森 貴幸,野島靖子,武田宏明,杉本恭子,窪木拓男,浅海淳一
    • Organizer
      文部科学省 課題解決型高度医療人材養成プログラム 連携総括シンポジウム
  • [Presentation] 地域ケアシステムにおける誤嚥性肺炎を繰り返さないための在宅NSTシステムの構築2018

    • Author(s)
      森光 大,山本道代,丸尾かおり,村田尚道,水口真実,中山良子
    • Organizer
      第24回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi