2017 Fiscal Year Research-status Report
ジルコニアの応用範囲拡大に向けた新規微小維持の開発
Project/Area Number |
16K11593
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
下江 宰司 広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 准教授 (90379884)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平田 伊佐雄 広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 助教 (40346507)
里田 隆博 広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 教授 (80170801)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ジルコニア / 接着 / 微小維持 / 歯冠用コンポジットレジン / 義歯床用アクリルレジン |
Outline of Annual Research Achievements |
新規微小維持装置は、レーザーによりジルコニア表層を格子状に加工するものであるが、昨年その加工形状についてはレーザーのパラメーター等の調整により最適化を行い、深さや幅は関連する文献や使用方法を考慮し、50μm、75μm、100μmの3条件に設定した。 本年はこれらの条件下において、Y-TZPとCe-TZP/Aの2種類のジルコニアに対し、 1)ジルコニアに最も効果的な接着性モノマーであるMDPを含有したプライマーを併用し、歯冠用コンポジットレジンを接着させた後、剪断接着試験を行った。また、水中熱サイクルによる耐久試験と試験後の破断面の分析を行った。その結果、1.ジルコニアとコンポジットレジンの接着において、Y-TZP、Ce-TZP/A の両方で、微小維持のサイズの違いによる接着強さに有意差は認められなかった。2.熱サイクルなしにおいて、微小維持を付与した3グループは,アルミナブラスト処理を施したグループと同等の接着強さを示した。3.熱サイクル20,000回後において、微小維持を付与した3グループは、アルミナブラスト処理を施したグループと比べて有意に高い接着強さを示した。 2)ジルコニアに最も効果的な接着性モノマーであるMDPを含有したプライマーを併用し、義歯床用アクリルレジンを接着させた後、剪断接着試験を行った。また、水中熱サイクルによる耐久試験と試験後の破断面の分析を行った。その結果、1.ジルコニアと義歯用アクリルレジンの接着において、Y-TZP、Ce-TZP/Aともに 50 μm、75 μm、100 μm 間では接着強さに有意な差は認められなかった。2.熱サイクル前後ともに、微小維持を施したすべてのグループは、アルミナブラスト処理を施したグループと比較して有意に高い接着強さを示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
微小維持とアルミナブラストの併用効果の検討については、ジルコニアと微小維持の加工費が当初の見込みより高くなったことから今年度の予算では実施できなかったが、すぐに始められる体制は整っている。また実績には記載していないが、微小維持と親水化処理の併用効果については、今年度導入した紫外線照射器を用いた実験をほぼ終えている。これらのことから本研究課題の進捗状況は概ね順調だと思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、2種類のジルコニアと50 μ、75 μm、100 μm のサイズの微小維持の条件で、1)アルミナブラストとの併用効果について検討する。また申請当初レジンの種類の違いによる接着特性も検討することとしていたが、本年度使用したレジンは過去のわれわれの研究で最も接着強さが高いものであり、その後新しい製品も発売されていないことから、微小維持においても傾向は同じと考えられる。そのためこの検討にかわり、2)大気、加圧、真空状況下の重合における接着強さへの影響について検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
(理由) 当初の計画の金額と若干の差が生じたため。 (使用計画) 余剰金額は少ないため、翌年度分とあわせて調整を行う。
|