• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

BCS方式による歯列接触モニタの開発と応用

Research Project

Project/Area Number 16K11625
Research InstitutionTokushima Bunri University

Principal Investigator

西川 啓介  徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (10202235)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 皆木 省吾  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (80190693)
松香 芳三  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 教授 (90243477)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords歯列接触 / 骨伝導音 / 筋電図
Outline of Annual Research Achievements

上下顎歯列の過剰な接触は歯痛、頭痛などを初めとする様々の歯科的障害の原因となることが報告されている。本研究はこの問題を解決するために、日常生活中の上下歯列の接触を客観的に観察する装置を開発し、臨床応用を行うことを目的とする。本研究ではその実現のために以下の研究を行う。
1)生体内を伝播する音波である骨伝導音(Bone Conduction Sound)を利用した歯列接触モニタを開発し、上下顎歯列の接触状態を連続して記録する方法を確立する。
2)日中の上下顎歯列の接触状態の終日測定を行い、咀嚼などにともなう機能的な歯列接触と、それ以外の非機能的な歯列接触の詳細を明らかにする。
3)本技術を歯列接触習癖の治療装置として応用する。
本年度は前年度に計測した咬合接触状態と咬筋筋活動の記録を解析するとともに、研究代表者の異動に伴い新たな環境において研究を継続する目的で、携帯型の筋電図測定装置を導入し、研究システムの再構築を行った。導入した筋電計はプレアンプを備えており、これまで使用してきた筋電計に比べて、よりS/N比の良い信号を計測することが可能となった。しかし初期状態では記録容量に限界があったため、メモリ増設を行い長時間測定が可能となるように調整を行った。この携帯型筋電計を使用し、歯列接触モニタと同時測定を行った。さらに記録した筋電図波形と歯列接触モニタからの信号を同期して比較して評価することが可能となるようにソフトウェアの開発を行い、異動後の環境での実験再開に備えた予備的な測定を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度に測定した計測記録の解析を行ったところ、咬合接触状態と咬筋表面筋電図の活動状態の定量的な比較は可能であったが、同時に筋電信号のS/N比に改善の余地があることが認められた。
また研究代表者の異動によって実験システムの再構築が必要になったこともあり、新たに携帯型筋電図測定器としてワイヤレスEMGロガーⅡ(追坂電子機器)を導入した。またこの測定器は比較的短期間の筋活動の測定を目的とした製品であったため、メモリ増設を行い長期間の測定が可能となるよう調整を行った。ついで本装置で記録した筋電図波形と咬合接触信号を同期して比較することを目的として、ソフトウェアを開発し予備的計測を行った。

Strategy for Future Research Activity

日中活動時の歯列接触の発現とそれに伴う筋活動の評価を目的として、健常者ならびに歯列接触癖を自覚する被験者を対象に、歯列接触とそれに伴う筋電図の測定を行う。健常群、歯列接触癖を自覚する対象者群を被験者として選択し、本装置を用いた日中活動時の歯列接触の評価を行う。問診票と口腔内診査によって被験者を選別し、日常生活時間における歯列接触について調査を行う。この調査では、健常者と歯列接触習癖自覚者の歯列接触の違いと、それに伴う筋活動の特徴を明らかにする。また年齢、性差、歯垢、口腔内環境など歯列接触との関係が予想される項目について調査することで、咬むことに対する標準値を得るための基礎的データを蓄積する。

Causes of Carryover

研究代表者が徳島文理大学へ異動したため、新たな研究環境の構築が必要となった。これに伴い研究の実施に必要な用品と消耗品の再点検が必要となった。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi