2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K11625
|
Research Institution | Tokushima Bunri University |
Principal Investigator |
西川 啓介 徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (10202235)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
皆木 省吾 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (80190693)
松香 芳三 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (90243477)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 骨伝導音 / 歯列接触 / 筋電図 |
Outline of Annual Research Achievements |
本人が自覚していない上下歯列の接触、すなわち歯列接触習癖は歯痛、咀嚼筋の筋痛、歯や補綴装置の破壊、頭痛などの様々な歯科的障害の原因となることが報告されている。しかし日常生活中の歯列接触は患者自身の自覚が乏しいことが多いほか、臨床的に使用可能な観察記録法がほとんど存在しないこともあって、その診断と治療は手探りの状態にある。本研究はこの問題を解決するために、日常生活中の上下歯列の接触を客観的に観察する装置を開発し、臨床応用を行うことを目的とする。 本研究ではその実現のために以下の研究を行う。1)骨伝導信号(Bone Conduction Sound)は上下顎歯列が離開した状態に比較して、歯列間の接触がある場合に上下顎骨の間で伝わり易い特性を持つ。そこで本研究では、この骨伝導音の特性を利用することで歯列の接触を検出する歯列接触モニタを開発し、上下顎歯列の接触状態を連続して記録する方法を確立する。2)日中の上下顎歯列の接触状態の終日測定を行い、咀嚼などにともなう機能的な歯列接触と、それ以外の非機能的な歯列接触の詳細を明らかにする。3)本技術を歯列接触習癖の治療装置として応用する。 本年度は本研究で得られた知見をもとに、この歯列接触モニタの用途を更に発展させて、食事中の噛む回数を測定する簡便な咀嚼カウンタとしての応用を試みた。また歯列接触の記録とともに、咀嚼筋の表面筋電図とともに同時測定を行うことで、本システムを用いた測定記録の妥当性について検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
骨信号音と携帯型筋電図測定器の同時測定記録の解析をさらに進めた結果、被験者によっては食品の破砕音などによる影響が大きく、これまでに用いた解析方法では歯列接触の判定が困難となる場合があることが明らかとなった。そこで従来行ってきたMATLABによる信号分析方法について再検討を行うとともに、骨伝導音として用いる音源の周波数について再調整を行った。 また今現在、新型コロナウィルスの影響で研究者の所属する組織は遠隔授業を実施しており、研究協力を行う学生が周囲にいないほか、研究者や職員間の接触をできるだけ避けるように指導が行われている。本研究は人を対象として行うよう計画しているため、研究協力者や被験者の確保など研究計画の実施が困難な状況にあった。
|
Strategy for Future Research Activity |
現状では被験者の安定した確保が難しいため、この間を利用して測定条件や解析方法につき更に検討を進める予定である。また現在の社会状況が改善し、被験者の確保が可能となれば、日常生活時間における歯列接触について調査を行い、健常者と歯列接触習癖自覚者の歯列接触の違いと、それに伴う筋活動の特徴を明らかにする。さらに本装置を食事の際の咀嚼回数を計測する咀嚼カウンターとして応用し、食事の際の咀嚼回数と、児童期における食育状況への影響、青年期から中年期では肥満との関係、高齢期での咀嚼機能との相関などについて検討を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
(理由)申請者が徳島文理大学へ異動したため、新たな研究環境の構築が必要となった。これに伴い研究の実施に必要な用品と消耗品の再点検が必要となった。 (使用計画)新年度において必要な用品と消耗品を新たに購入し、研究を継続する。
|