2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K11793
|
Research Institution | Kyushu Dental College |
Principal Investigator |
郡司掛 香織 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (90448811)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川元 龍夫 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (50323704)
森田 淳平 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (50737046)
黒石 加代子 (中尾加代子) 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (60468303)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 歯科矯正学 / 歯の移動 / 痛み |
Outline of Annual Research Achievements |
矯正学的歯の移動中には痛みが生じることが良く知られている。細胞のエネルギー通貨として知られるアデノシン三リン酸(ATP)は、細胞外に放出されて神経伝達物質として機能し、痛みの伝達に関係していることが示されている。この研究では矯正学的歯の移動を行った時の痛覚過敏に着目し、歯髄や歯根膜における痛みの伝達や痛覚過敏の発症する機序に対するATPの関与について検討することを目的としている。 当該年度にはヒト歯根膜細胞(以下HPDL細胞)を培養し実験を行った。HPDL細胞におけるATP放出機構の候補であるパネキシン43、コネキシン1、VNUTの遺伝子発現を調べたところ、いずれも強い発現を認めた。 矯正的歯の移動時に生体で歯根膜細胞にかかる圧迫力を、HPDL細胞に遠心力を与えることで再現し、メカニカルストレスとした。遠心力を加えたときの細胞へのダメージを調べるために乳酸脱水素酵素(LDH)の計測を行った。135gの遠心力を加えた場合、40、90gと比較して優位に細胞に障害を認めた。また、40、90gの遠心力を12時間加えたときと比較して48時間加えた場合では有意に細胞に障害を認めた。これらのことから135gと48時間の遠心力は過大であると示唆された。 遠心力を与えたときに放出されたATPの放出経路を調べるために、HPDL細胞へ遠心力を加えた際にATP放出機構の候補の遺伝子発現に変化があるか調べた。VNUTの発現は24時間圧迫力を加えたときにコントロールと比較して40g、90gの圧迫力で荷重に依存して増加した。一方コネキシン43、パネキシン1ではコントロールと比較して変化を認めなかった。この結果から圧迫力が加わったときに放出されたATPはVNUTを介して放出された可能性が高いと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
in vivo実験での歯の移動に伴う痛み行動の評価方法確立に時間がかかっているが、概ね実行可能であると思われるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は各ATPの放出経路をより詳細に調べるために、各ATP放出機構に対する阻害を行った時のATP放出量を調べる予定である。また実験動物に矯正力を付与したときの痛みを行動学的に評価し、ATP放出経路の阻害薬を投与した場合に疼痛行動が減少するか評価したい。さらに、免疫組織化学的方法によってラット歯周組織の自由神経終末でのATP受容体P2X3レセプターの存在の確認と歯根膜細胞における各ATP放出経路の発現・局在を調べる。
|
Causes of Carryover |
購入したものの物品費が予定よりもわずかに安価であったため残額が生じた。 使用計画に変更無く研究を行っていく予定である。
|