• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

脳卒中患者の発症直後から在宅へのシームレスな活動・参加拡大を目指した支援法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K12065
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

南川 貴子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (20314883)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 綾子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (10227275)
日坂 ゆかり  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 助教 (30730593) [Withdrawn]
横井 靖子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (00842246)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords看護 / 脳卒中 / 関節可動域 / シームレス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、脳卒中患者の発症直後から在宅生活へのシームレスな移行を目指し、看護師が実施できる、患者の活動量の増加と参加拡大のための支援方法の開発を行なう研究である。脳卒中は介護や療養を要する患者が多く、特に要介護(ほぼ寝たきり)患者の原因疾患の第1位が認知症(原因が脳卒中のものも含む)、第2位が脳血管疾患(脳卒中)である。また、病院の在院日数も精神疾患に続き第2位と、急性期を脱した後も在宅療養への以降がスムーズにすすんでいないのが現状である。
脳卒中患者が自宅に帰れない理由の1つとして、脳卒中による麻痺に加えて、急性期から活動低下による廃用症候群が出現することで、回復期病棟や療養病棟に転院後も活動低下などが改善できないことがある。そのため、自宅での療養への移行がスムーズにすすんでいないと考えた。そこで本研究の目的を、脳卒中発症直後の急性期病院から、在宅生活を目指しての看護師が実施可能な筋力低下予防と日常生活活動低下の活動支援法の開発とした。
令和元年度の成果としては、2点ある。
1点目は、急性期脳卒中期患者の早期離床による身体活動量と筋肉量の変化について調査を行った。
2点目は、観察研究で得られた、急性期脳卒中患者で抑制を行っている患者についての関節可動域について抑制を行わなかった患者との比較を行った。その結果、発症後1週間でも、すでに肘関節で関節拘縮が発生しはじ始めていることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和元年度は、身体活動量と筋肉量の変化について、分析を行ったが、この研究において、発症と直後から身体活動量と筋肉量の変化の一部が明らかになった。しかし、看護師が実施可能な在宅へのシームレスな支援方法についてはまだ不十分であるため、今後の研究が必要となる。
また、令和2年度は、結果について学会発表を行う予定であったが、新型コロナウイルスの影響により、学会の休止が相次ぎ、現在のところ、目途がたっていない。また、臨床でのデータ収集に関しても、病院内で行うために、データ収集方法の変更のためのなどもあもあり、現在やや遅れている状況である。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度は研究の最終年度にあたるため、今までに研究の総まとめを行う予定である。
現在、進めている研究の結果をまとめるとともに、今ままで出ている結果を、臨床で使用できるように周知することも大切であると考える。そのため、発表できる機会をとらえて広報を行う予定である。

Causes of Carryover

令和元年度は、学会発表・研修を予定した学会が新型コロナウイルスの影響を受けて中止となってしまったために、次年度使用額が生じた。
令和2年度についても、すでにコロナウイルスの影響が出ているために発表予定の学会の開催の中止が発表されているが、誌面発表等でも積極的に参加し、研究成果を公表してゆく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Changes in range of morion due to physicl restraining on the non-paralyzed side of the body in stroke patients,2019

    • Author(s)
      Takako Minagawa,Ayako Tamura and Yasuko Yokoi
    • Journal Title

      Journal of Japanese Academy of Neuroscience Nursing,

      Volume: 6 Pages: 15-21

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi