2021 Fiscal Year Research-status Report
脳卒中患者の発症直後から在宅へのシームレスな活動・参加拡大を目指した支援法の開発
Project/Area Number |
16K12065
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
南川 貴子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (20314883)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田村 綾子 四国大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (10227275)
日坂 ゆかり 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 助教 (30730593) [Withdrawn]
横井 靖子 名古屋市立大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (00842246)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ニューロサイエンス看護 / 看護 / 脳卒中 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は脳卒中の発症直後から在宅生活シームレスな移行を目指し、看護師が実施できる患者の活動量の増加と参加拡大のための支援方法の開発を行う研究である。脳卒中は介護や療養を要する患者が多く、特に要介護度の高い患者の原因疾患の一つである。脳卒中患者が自宅に戻れない原因の一つとして、脳卒中による麻痺や意識障害に加えて、急性期から活動低下による廃用症候群が出現している場合が多い。脳卒中患者は、この廃用症候群の筋肉量の低下や可動域の縮小などによって、回復期病院や療養型の病院に転院となった後も、活動低下が改善できないことができず「寝たきり」になっている患者も多い。また、この「寝たきり」の状況のために、在宅に帰れないという状況になっている。 そこで、本研究では、脳卒中発症直後の急性期病院在院中から、在宅での生活にシームレスな移行できるように、看護師が行う日常生活援助に着目して、脳卒中発症直後からのICF(国際生活機能分類)のモデルに基づき看護師が活動・参加を促す、筋力低下や可動域の低下の予防などのプログラム開発する予定である。 令和3年度はCOVID-19 の影響を受け、前年度に引き続き、実際に研究調査を行うことは困難であった。そのため、今までの本研究で得られた研究成果をまとめて、Virtual 5th Annual International Neuroscience Nursing Research Symposium (INNRS)において、発表を行い、各国の参加者から質問を受けた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本件では、当初は脳卒中患者の状況を在宅も含めて調査を行う予定であったが、COVID-19 の影響を受けて、中断してしまった。しかし、今まで得られた研究成果については、オンラインの国際学会で発表を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も、研究を進行する上での制約が予想されるが、現在までの成果をまとめるともに、可能であれば調査をおこない、その成果を日本看護科学学会、日本の脳神経看護研究学会、日本ニューロサイエンス看護学会、 International Neuroscience Nursing Research Symposium (INNRS)などの看護系の学会において研究成果の発表を行う。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じたのは、COVID-19の影響で、研究の実施が遅れたためと、出席予定であった国内外の学会(第47回日本脳神経看護研究学会、世界脳神経看護学会など)が中止及び、オンラインの開催になり旅費として予定していた予算が執行できなかったためである。 次年度は、COVID-19の状況を確認しながら、今までの研究成果をまとめるために、パソコン、統計ソフトの購入を行うとともに、調査の追加、看護系学会での成果発表を行うよう計画している。
|