• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Psychological Support for Women with recurrent pregnancy loss - Effectiveness of Peer Counseling -.

Research Project

Project/Area Number 16K12094
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

片岡 久美恵  岡山大学, 保健学域, 准教授 (20613780)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中塚 幹也  岡山大学, 保健学域, 教授 (40273990)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2022-03-31
Keywords不育症 / ピア・カウンセリング / 精神的支援 / 流産 / 死産
Outline of Annual Research Achievements

不育症女性におけてピア・カウンセリングに参加した精神的支援に関する効果を具体的に明らかにするとともに、参加することの効果について、HRVや心理テストを測定することによって検証することを目的とした。
ピア・カウンセリング参加者を対象にした精神的支援に関するインタビューによる調査では、10名まで実施した。さらに分析を重ね、ピア・カウンセリングへ参加することで得られる体験を明らかにする。
ピア・カウンセリングに参加前後の自律神経活動や心理指標テストによる調査では、ピア・カウンセリング参加前後で有意な差は認められなかった。自由記載から、参加してよかったこと(原文より抜粋)として、「自分だけではないと心強く思った」「自分だけ夫以外に話せる仲間ができた」「悩んでいるのが、自分ではないと改めて分かり、安心した」「先輩ママに色々教えて頂けて、出産に向けても前向きになれた」「普段の生活では、人にあまり話せないことなので聞いてもらえてよかった」「今の自分の気持ちに気付くことができた」などの意見が寄せられていた。一方で、改善してほしいこと(原文より抜粋)としては「初期流産の方達がほとんどだったので、中期・後期流産で経験する出産や火葬などが絡んでくる話は話せなかった」「会の開催頻度がもっとあれば・・・と思う」という意見があった。今後は、流・死産した時期を考慮した開催の仕方を工夫したり、個々人の気持ちを尊重した会の運営が必要であることが示唆された。また、コロナ禍で、オンラインでの開催も実施でき、県外など遠方からの参加がしやすくなった。時代にあわせてニーズをとらえて開催することも求められていることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Background factors associated with the need for peer counseling after miscarriage in women with recurrent pregnancy loss2021

    • Author(s)
      Kumie Kataoka, Ayumi Ida, Shouko Mikamo, Mikiya Nakatsuka
    • Organizer
      32nd ICM Congress(on-line開催)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 産科スタッフのためのスキルアップセミナー「不育症カップルへのグリーフケアとテンダーラビングケア」2021

    • Author(s)
      片岡 久美恵
    • Organizer
      日本母性衛生学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi