• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

女子中高生とその母親を対象とした娘の効果的な月経痛対処教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 16K12124
Research InstitutionTokyo Health Care University

Principal Investigator

福山 智子  東京医療保健大学, 看護学部, 教授 (00559247)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2022-03-31
Keywords月経痛 / セルフケア / 10代女性 / 母親 / 教育プログラム / コントロール
Outline of Annual Research Achievements

我が国の10代後半から20代前半女性のおよそ80~90%に下腹痛や腰痛などの月経痛がみられるが、「月経痛に積極的に対処する」という考え方はそれほど多くはなく、セルフケア不足(意図的に症状に対処できず、痛みを軽減できない状態)によって月経痛をコントロールできず、日常生活に支障をきたしている現状である。
中学生や高校生の月経痛のセルフケア不足の背景には、学校で教育があまり行われていない現状と、母親が娘に教育する自信の欠如等による家庭内教育の不十分が問題として挙げられる。しかし、学校や母親から教育を十分受けてこなかった中高生も大学に進学する頃になると月経痛対処のセルフケアが確立するため、当事者への教育によって月経痛をコントロールすることが可能になる(福山,2017)。
そこで、研究課題を、母娘を同時に教育プログラムの対象とし、母親の見守りの中でセルフケアを試行する過程を経て、月経痛をコントロールできるようなプログラム開発と評価とした。
2017年度までは我が国の先行研究から文献レビューを行いプログラムを計画し、プレテストを実施した。インタビュー調査と質問紙調査を行い、結果からプログラムの方法を決定した。 2018年度は中学や高校の校長を通して研究協力を行い、許可が得られた高校の女性をリクルートし調査を開始した。 2019年度はデータ収集と分析を行った。文献レビューは口頭発表(2019,福山)と論文投稿(福山,2019)を完了した。プレテストの結果は国際学会で示説発表し(Fukuyama,2019)、本調査の一部は国際学会で発表した(Fukuyama,2020)。2020年はこれまでの結果から追加調査を行う予定であったが、コロナ禍で協力許可が得られなかった。2021年5月に最終的なデータを第23回日本母性看護学会で口演発表し、同時期に論文をまとめ投稿予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍で追加の調査に関する研究協力が難航したためである。現在までに得たデータを集約して研究課題を発表することとする。

Strategy for Future Research Activity

研究課題は概ね明らかとなり、まもなく研究は終了予定である。
高校生のセルフケアの獲得に向けては、母親への調査を行うなど課題が明らかとなった。

Causes of Carryover

研究最終年度に、追加調査を行う予定で研究協力者を募集していたが、コロナ禍で学校の協力が得られず難航して研究期間が延びた。当該研究について、研究結果をまとめ報告する時期が遅れたため、研究期間を延長した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 高校生が月経痛のセルフケアを獲得するための母親参加型家庭学習プログラムの検証2021

    • Author(s)
      福山智子
    • Organizer
      第23回日本母性看護学学会学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi