• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of nursing support and transition support programs for adolescent with developmental disorders and their families

Research Project

Project/Area Number 16K12131
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

塩飽 仁  東北大学, 医学系研究科, 教授 (50250808)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 幸子  山形大学, 医学部, 教授 (30299789)
富澤 弥生  東北福祉大学, 健康科学部, 教授 (60333910)
鈴木 祐子  東北大学, 医学系研究科, 助教 (40431598)
井上 由紀子  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (20596100)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords発達障害 / 思春期青年期 / 成人移行期支援
Outline of Annual Research Achievements

1.支援プログラムの枠組みにそった情報収集:Neurodiversity,トランジション理論,発達障害リハビリテーション,地域若者サポートステーションに加えて,高校進学支援,虐待防止,性に関する問題についても,重要な情報であるため,学術論文,学会抄録等の情報収集を行った。
2.「しつけと虐待の境界に対する大学生の認識とその関連要因の調査」の実施:発達障害があるために養育者が子供の養育・教育に困難を感じ,「しつけ」として幼少期から虐待を行い,子供が思春期に二次障害としての適応障害に至る事例が多く,また,発達障害ゆえの不適切な養育(不登校を放置するなど)や虐待が思春期に及ぶ事例も多数見受けられることから,虐待予防のための支援プログラムを模索するための調査を行った。
思春期青年期にあり子育て予備軍でもある大学生のしつけと虐待の境界に対する認識を明らかにすること,境界の認識に影響を与える関連要因を明らかにするために795名に質問紙調査を実施した。
養育者の行動30項目をしつけと虐待の認識について順序尺度で調査し得点化した。どちらともいえないと回答した割合は,身体的虐待はすべての項目で3割を下回っていたが,心理的虐待では4項目,ネグレクトでは8項目が3割を上回っており,5割を上回るものには,心理的虐待で1項目,ネグレクトで4項目が該当した。長子よりも末子・一人っ子,両親と仲が良いと思わない者,児童虐待に関する知識を持つ者が,相対的に虐待と疑う傾向がみられた。児童虐待に関する知識を持つ者は少数であった。
心理的虐待とネグレクトでは境界の認識にばらつきがみられ,明らかに虐待を受けている事実が目に見えにくいものほど判断に迷い,認識が明確にならないと推測できた。児童虐待に関連する正しい知識を持つことが,目に見えにくい虐待に気が付きやすくなるきっかけとなると推測できた。

Research Products

(2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] しつけと虐待の境界に対する大学生の認識とその関連要因2019

    • Author(s)
      根本祐里,塩飽 仁,入江 亘,菅原明子
    • Organizer
      第22回北日本看護学会学術集会
  • [Presentation] 発達障害の子供を持つ親の障害受容過程とその特徴2019

    • Author(s)
      鹿野更紗,塩飽 仁,入江 亘,菅原明子
    • Organizer
      第22回北日本看護学会学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi