• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ASD児の各感覚の特性と生活の困難さに関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K12158
Research InstitutionIwate University of Health and Medical Sciences

Principal Investigator

長南 幸恵  岩手保健医療大学, 看護学部, 講師 (00648032)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / 感覚 / 行動 / 生活
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、自閉症スペクトラム症の感覚特性から行動と生活との関連を明らかにすることである。
平成30年度は、フィールドノートおよび画像データから得られたデータを逐語録におこし、質的データに変換した。また、感覚プロファイルのデータを集計し、象限、各感覚の特性データを導いた。参加観察および画像データから得られた質的データと感覚プロファイルのデータを参照し、対象児毎に特性を導いた。それらのデータについて、対象児の養育者および研究協力施設の保育担当者に対象児の感覚特性と行動についての情報提供を行った。
実際の保育における感覚特性に由来する行動は、測定した感覚プロファイルとのズレが生じたり、プロファイルから予測できない行動も観察されていた。
また、対象児の感覚特性の一部である視覚特性をより明らかにするために、分析に耐えうる動画場面の抽出方法、動画撮影方法を検討したが、参加観察時に得た動画データから測定場面を選定するには相当な時間を要し、場面の視線計測には対象児の記憶にも依拠することから客観的なデータを得るための方法を新たに検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

視線計測によって得る予定であったデータ収集方法について見直す必要が生じた。
また、職場異動に伴う環境調整や業務増大によって、研究時間の確保が困難であったことと、新規調査フィールドの開拓が必要であり、更なるデータ収集に向けて予想以上に時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

感覚の中でも、視覚、聴覚、触覚から客観的なデータを収集できる方法を検討する。
新規調査フィールドとして親の会等へアクセスし、研究趣旨説明と同意を経て、新たに研究協力対象児を得ていく予定である。
また、既に得た対象児のデータ分析を進め、論文投稿する予定である。

Causes of Carryover

データ収集方法の見直しが生じたことに加え、研究者の異動に伴い研究環境調整の必要が生じ、研究時間の確保が難しかったため、使用額に変更が生じている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 発達性協調運動障害(DCD)が併存していた自閉スペクトラム症(ASD)のある子ども1例の運動感覚特性と行動の実際2018

    • Author(s)
      長南幸恵
    • Journal Title

      精神科治療学

      Volume: 33 Pages: 1123-1129

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi