• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ASD児の各感覚の特性と生活の困難さに関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K12158
Research InstitutionIwate University of Health and Medical Sciences

Principal Investigator

長南 幸恵  岩手保健医療大学, 看護学部, 講師 (00648032)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / 行動 / 感覚 / 生活 / 困難
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、自閉症スペクトラム症(以下ASD)の感覚特性から行動と生活との関連を明らかにすることである。
本年度は、新規調査フィールドとして親の会にアクセスし、新たに対象児を得る計画であった。しかし、対象となる年齢児が少なく、同意に至ったのは一例だけであった。さらに医療機関への依頼・募集活動を行ったが、対象児を得ることは困難であった。本年度に同意を得た対象児のデータ収集と逐語録や動画から記述を行い、新たに加わった対象児を含めたデータ整理および分析も進めた。
また、参加観察による研究手法から対象児を得ることが難しい現状にも直面し、新たな研究方法を模索した。感覚は、視覚、聴覚、触覚、味覚、臭覚、痛覚、前庭感覚など多岐に渡っている事から特定の感覚に焦点をあてる必要があった。これまでの研究成果から視覚、聴覚、触覚が特に行動上の問題が多い事が明らかになっている事を踏まえ検討した。
触覚は、他者との関係性において最も物理的距離が近い状況に置かれる事、行動として観察しやすい事から触覚を研究対象となる感覚に選定した。文献検討では、ASDの触覚特性に関する量的研究は、視覚や聴覚に比較し少なく、その研究内容は親報告による感覚プロファイル等の複数の評価尺度の関連から触覚特性と行動を論じる研究が主流であった。触覚と行動に関する脳機能研究では、定型発達児と比較し、触覚刺激時のASDの脳血流や活性化に特異な反応が指摘されていることから観察下でみられる回避や過敏、あるいは低い応答性にみえる行動は、触覚の特異性を裏付ける所見であると推察された。
以上から新たな研究方法として環境統制下での触覚の神経心理学的な研究計画を立案し、倫理申請を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

大学異動に伴う新規研究フィールドの必要性から対象児を得るため、親の会への研究依頼・説明を行ってきたが、対象児を得ることが難しく時間を要した。また、医療機関への依頼・募集活動に伴う新たな作業も生じ、時間的なロスも大きかった。
また質的研究に加え、量的データ収集による研究方法の見直しを図り、新たな研究計画に着手したため時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

これまで得られた質的データの分析を進め、学会発表および投稿を行う予定である。
また、新たに量的研究として触覚の神経心理学的研究計画を策定し、倫理審査を経てデータ収集および分析を行う予定である。

Causes of Carryover

新たな研究方法の追加に伴い、物品の調達、実験道具作成等の研究遂行上の必要となる経費が想定されたため、使用計画の変更を図った。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi