2017 Fiscal Year Research-status Report
介護老人福祉施設における『より良い看取り』実現への取り組み
Project/Area Number |
16K12190
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
小山 千加代 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50597242)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊永 淳 新潟大学, 医歯学系, 助教 (50634862)
大西 奈保子 帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (60438538)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 老年看護学 / 特別養護老人ホーム / 介護老人福祉施設 / 看取り / ミューチュアル・アクションリサーチ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の課題は「介護老人福祉施設における『より良い看取り』実現への取り組み」である。研究目的は、アクション・リサーチの手法を用い、研究者が介護施設の看護師・介護士とチームを組んで、相互依存的な関係の中で看取りの課題を明確にし、施設であるからこそ可能となる看取りを実現し、チーム全体に生じた意識的・行動的変化のプロセスを明らかにすることである。 平成28年度から29年度にかけて東京都内のB施設において、介護士、看護師、PT、栄養士相談員が構成メンバーとなり、定期的な「看取りの勉強会」を開催し、「勉強会」においては職員の看取りへの願いが表明された(日本老年看護学会発表)。その後は具体的なケアの方法を検討し、看取りケアの実現に至っているため、研究者参加の定期的な勉強会は12回を区切りとした。職員のみによる看取りの勉強会は、現在、施設の年間計画の中に組み入れられ継続中である。 なお、B施設での職員の活動が「ホームでの看取りケアとは」というリーフレット作成に至り、さらにリーフレットの使用が今後リサーチする予定であった施設にまで波及しており、今回の「看取り」に関するアクション・リサーチは終了したと考えて分析作業中である。なお、B施設への継続的な関与と経過の追跡を継続しているところである。29年度も日本老年看護学会においてアクション・リサーチの第2報 (1)「変容」と(2)「事例報告」の2題を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初の計画では3施設でのアクションリサーチであったが、2施設目で実施したアクションリサーチで最終的に「ホームでの看取りケアとは」という冊子の作成に至り、現場の職員によって当該福祉事業団内において「文化としての看取り」という研究発表がなされたことで、予定していた3施設目においても看取りケアの冊子が導入された。そのため、2施設目のB施設での看取りのアクションリサーチが3施設目のC施設にまで波及したと判断し、C施設での新たな看取りに関する「勉強会」は開催せず、B施設でのアクションリサーチを区切りとした。特別養護老人ホームでのアクションリサーチの方法論については、A施設とB施設の比較検討することが可能である。
|
Strategy for Future Research Activity |
共同研究者とともに、分析作業をすすめ、アクション・リサーチによる看取りの実現に至るまでの変容のプロセスを丁寧にたどり、概念化して記述する。また、方法論について、A施設とB施設での取り組みを比較検討し、実践研究としてのアクション・リサーチの可能性について考察する。そして、学会で発表するとともに論文作成に取り組む。
|
Causes of Carryover |
平成28年度に予定していた海外での学会に分析が間に合わず、渡航費用予算の余剰が発生したことと、別途研究助成による支出が可能であったことから29年度にも余剰が生じた。加えて、29年度は研究の継続とともにデータの整理と分析、文献の収集などに時間を費やし、研究室での作業が多く、パソコンなどの物品費用に比重が偏り、交通費・謝金などに余剰が生じた。 次年度は質的分析のための協働作業による交通費負担、日中韓の合同による学会での発表および英文論文投稿もしくは書籍の出版に使用することを考えている。
|